favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

スクリーントーン練習 14

返信


 古代エジプトのビール醸造所。 醸造されたビールは地下室に保存され冷やされていたという。

ピラミッド建設に汗を流したあとビールで一杯やっていたらしい。

 ベルクと古代エジプトはビールでつながる。 古代から現代へと連綿としたビールのつながり。


- (吉村氏)


 鉛筆でこすったようなドローイングタッチ。 重みと古代の感じが出る。 グラファイトという感じ。

これもスクリーントーンを混ぜて使っている。 スクリーントーンを使うと諧調が整う。 元は3Dモデル。

 もう少し目を丁寧に整えると静けささえ出てきそう(今もちょと出てる)、めざすところは静けさをたたえたグラファイトドローイング。


* ここでのドローイングタッチはツールで生成しています。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ちゃんこダイニング若かった

返信

 行き急いで高級店にする必要もなかった。 猥雑な庶民派の店から初めてもよかった。

お金の問題が解決すれば次また小資本で小さな店を始めればいい。

店名は、"ちゃんこダイニング若かった 仕切りなおし店" 。 ベルク本を読みつつSNSがらみの表現を工夫しーので。


若乃花 : 綱を取ったあと 綱の上で綱渡りしてまんねやわー ...


 この切り口から架空世界(架空飲食店) に入れる。 誰かウェブ漫画にしないかな。

"ちゃんこダイニング若かった 新宿仕切りなおし店(ベルク隣り)" とか。 この切り口の料理漫画もありだろう。

 ネタの種として一旦キープ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スクリーントーン練習 13

返信


 ゲームのキャプチャ画像のイラスト化。 スクリーントーンを使っていないようだけど使っている。 

微妙なスケッチタッチの目を作るのに使った。 スケッチタッチだけじゃ荒かったのでそこにスクリーントーンの目を重ねた。

混ぜるといい感じなる。 これもスクリーントーンの使い方の一つだろう。 スクリーントーンを隠し味に使ったことで以前のよりよくなった。


● モノクロもの -

● 元画像 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

archibase.net のフリー3Dモデル

返信

-

 イス、机、などインテリア、建築 関連。 ギャラリー画像も豊富。


● 関連 (家具サイト) :

 素朴というか荒削りな おしゃれ家具 TRUCK -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ベルク 2

返信

- (404弾)

 前に 弾さんのブログで記事があった。(2008/8/8)

>> しかしそれよりも感動したのは、ベーコン・ドッグの方。ベーコンもブレッドも焼きたてほやほやだったのだ。とてもここが新宿地下であることが信じられない。「早い、安い、うまい」は確かに本当だった。 <<

 とのこと。


 店自身の豊富な情報発信と、お客(弾さんやsayonala者たち) の口コミ情報で どんなお店なのかがよく伝わってくる。

これがSNSの表現力の一端なのか。 sayonala にもSNS の原型がちゃんとありますねー。

 飲食店が表現力をもつとSNS とベストマッチする。 (もちろんベースには料理のよさがあって)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ベルク店内で開かれた音楽ライブ

返信

 活発な情報発信。 写真展やミニミニコンサート、表現の場になっていますねー。 ベルク通信という新聞もあった。



迫川尚子さん(新宿・ベルク副店長、写真家) - (twitter)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

*

返信

 どうも季節はずれのインフルエンザにかかっていたみたい。

そういえば 台風がインフルエンザウイルスを運ぶという話を以前聞いたことがある。

鼻づまり、喉の痛み、下痢 の症状があった。 寝込みはせず PCのモニターは見てました。


. . . . g a n b a r o u . . . .        http://ga.nba.rou/

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘佐々木俊尚氏 新たな対立軸を論考するとツイート’

返信

- (R25)

>> 「ここに来て、以前私が言っていた『マスコミvsネット』論は撤回し、今後は『当事者性vsないものねだり論者』の新しい対立軸の論考へと移行することを宣言したいと思っています」 <<


 結構 キュレーションと繋がっていたりする。

 自分が書き散らした記事の中からテーマを絞って自己キュレーションすると その分野においてグッと当事者らしくなる。 キュレーションせずに散らかしたままだと いい気づきも雑なものに埋もれて ないものねだりの足踏みをしているように見える。


 キュレーションの作業は、"自己キュレーション" が一番の肝なのでは。 自然に吸い込んだり吐いたりしている自分の情報の中に外部の情報もすでに入っているから まずはその範囲で。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

9/11

返信

 9月9日に超新星爆発の光が地球に届くらしい。(双眼鏡で見える)

 また、エレニン彗星予言では、9月11日に注意。(2011年9月11日 エレニン彗星が太陽に最接近する日)

 この前はサメのおかしな行動があった。

 9月 10、11日、は警戒日ということで。


 9月11日といえば 大相撲初日。 11日以降の9月後半は社会的事象も含めて 何か起こる気配がある。

 (前のエントリーで 大相撲開催期間には社会的事象の変化がよくあると書いた)


 超新星の光、彗星の太陽への接近 を占い的に考えるなら、それは光、熱に関する事柄であるかもしれない。

光は知識や発明、熱はエネルギー、このあたりでの何か... 一言でいうなら 資源に関すること。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/1776

返信

 台風が接近してきてから調子わる~

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「ピュアセレクト ローカロリー コクうま カロリー55%カット」|コクうま誕生物語’

返信

-

>> 味の素(株)の新製法により、従来のコクを保ちながら、カロリー55%カット。大好きなマヨをカロリーを気にせずおいしく食べたい!そんなあなたのための「コクうま」です。 <<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

昨日の続き

返信

俺は読書が好きだからTwitterでもちょっと前まで文学関係のアカウントをたくさんフォローしてて,いろんな本の感想や批評,作品や作家の情報が入ってきてたわけだけど,それに反して自分が本を読む時間は減ってることに気付いたんだよね。


ネットって「○○に関する情報」を手に入れようとしているうちに,それが「○○」自体よりも大きくなってしまう本末転倒に陥りやすいんじゃないかと思うんだよ。


もっと内的な欲求やローカルな情報を重視していきたいなってのが今の俺の気持ち。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: ‘九十九里に大量のカタクチイワシ 浜埋め尽くす数十万匹’

‘サメ、サメ、サメ... 沼津港に大量100匹水揚げ’

返信


- (しずおかライフ)


 海の観察 その2。 静岡沖の海底で何かが起こっている。 (岩盤のきしみから電磁波が飛んでいる)



投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ネットに対する興味が薄れた理由

返信

1.ネット上の言論状況への失望


2.情報やサービスが多過ぎる


3.体系的に学びにくい



大きいのはこの辺かな。


1に関しては詳しく書くのが面倒臭い。


2と3に関してはネットって効率悪いよねって話。


情報量が多過ぎる上に体系的でないってのはテンプレみたいなもんだな。


最近俺が気になるのは,web(に限らずIT全体)ってまだ発展途上で,常にオルタナティブなものへと移り変わっていくから疲れるわってこと。

次から次へと新しいものが出てきやがって。

もっと1つのものに腰を据えて付き合っていきたい気持ちがある。


それと,専門家以外にとっては手段・道具に過ぎないはずのITの話が目的化してる気がして嫌になった。


(もちろん政治や経済などと無関係ではないこともあるとは言え)本来なら専門家は縁の下の力持ち的にITを支えていって,非専門家がエンドユーザーとして評価していけばいい問題なのに,場がネットだからってギークやIT系のライター・ジャーナリスト,webタレントみたいな人たちが言論人として前に出過ぎてる気がするんだよね。


そういうのはもっと特定のクラスタが陰でやってればいいじゃん,一般人はもっと別に知るべき情報・語るべき話題があるじゃんと。

で,議論とか共有はできないものの,自分が興味関心のあることを効率的・体系的に学ぶならやっぱり本だよなってなる。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: たぶんわるいことだろう

これを思い出しました。

返信

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

スクリーントーン練習 12

返信


 ドット絵を2倍にしてから75%したものをカラースクリーントーン化。

ドット絵のままでは細かすぎる。 2倍ではガタガタする。

中間サイズにスクリーントーンのテイストをつけて別モードにしてしまう。

 絵の中のモニターに映る画面としても使える。


 ゲームのためのマップとして向き合っている所から少し引いた所にいるような感じになって 何か物語れるような雰囲気になる。


● 使ったドット絵(wonderFL) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

たぶんよいことだろう

返信

正直SNSへの興味を急速に失っている。


いや,ネットそのものかな。


完全にはやめないし,現代社会を生きるには必要なものだと思うけど,最小限にとどめるつもり。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

大相撲秋場所(9月11日初日、東京・両国国技館)

返信

 大相撲が開催されている2週間に 企業の再編や えっウソ.. というような倒産がよく起こる。

それとは逆に これは! という技術の発表があったりもする。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお 知らせ’

返信

- (ブログ 『発生練習』)

 ここにきてwikipedia とな。 言い出しっぺは、はてなで有名な大学関係の人。

 今のこの時点で気持ちが乗る人いるかなー、あの共同編集に。 書いたということをtwitter や他のソーシャルで流せばちょっとした名誉になってメリットはあるだろうけど。

 実は自分も参加したいと思っている。 テキストじゃなくてイラストの方で。 スクリーントーン調の客観的なモノクロイラストならOKなんじゃないか。 医学関係で内臓とか、あるいは誰かの肖像とか。

 しかしなかなか 食いつけそうなところが見当たらない、敷居も高い感じがして。 とにかく気持ちだけは持っておこう。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スクリーントーン練習 11  カラーイラストのスクリーントーン化

返信

(クリックでフリップ)


 建物のコントラストを弱めてフラットにした。 その方が建物の影の中まで見ていける。

カラーだと光が当たっているところがまず目に入り影の中まで目が行かない。 このへんもモノクロ化のコツなのでは。(というかそこにモノクロ化する意味がある。モノクロ化のポイントは影の中)

 カラー画像の時点でもう少し白いところを増やしておけば処理後画像にメリハリがつく。


・ Pixiv元画像 -


追記 :

 多くの人は子供のころから漫画を読んでいるから 頭の中にはスクリーントーン漫画絵の膨大なストックが眠っている。

ここにチャンネルを合わせることができれば 絵と絵の間のコマなんて脳が勝手に埋めはじめる。

このチャンネルをどんどん刺激すれば溢れるようにイメージが湧き出してきて脳トレを超える脳トレになる。

 カラーじゃチャンネルが合わない。 モノクロスクリーントーン画で建物の凹部に影を与え、そこを緻密に描くことで目を引っ張り込んで探らせる。 影の中の探索過程において脳が活性化する(のではないか)。

 いまのところ、仮説です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.