favorites of q3e8mk
Re: 二年も前
そうです。これです。 |
返信 |
Reply |
もう2年も前ですか・・・。
何気にsa.yona.laも歴史がありますよね。
もう消えちゃった人の中にも印象深い人がいたり。
ずっとsa.yona.laはケータイ対応してくれないのかなと思ってたけど,もはや時代はスマートフォンだったり(自分はまだガラケーですが・・・)。
2年後も自分はsa.yona.laやってるのかな?
http://x3ru9x.sa.yona.la/1686 |
返信 |
flash tips |
レイアー状態のpsd ファイルをflash にインポートすると レイアーが横の並びになってタイムラインになる(下から上への順)。
Corel Photopaint もpsd ファイルは書き出せるのでフォトショと同じようにできる。
断る側が逆になるパターン |
返信 |
Quote 日記 |
・いわゆる「お手紙」を出す時は、「ほんとの手紙」「切手貼る手紙」「原始メール」等、紙であることをわざわざ言わなきゃいけなくなりましたよね。
これを読んで,もはや断りなしに「ビール」と言ったら「偽ビール(発泡酒・第3のビール)」のことで,本物のビールを飲むときに「本物のビール」と断りを入れるようになった,みたいな話を思い出した。
確かsa.yona.laで誰かが言ってた記憶があるんだが。
こういうパターンって他にあるだろうか。
「電話」と言ったら今や「携帯電話」のことだが,「携帯電話」の場合は「ケータイ」って呼び方自体が変わっちゃってるしなー。
把瑠都 と 黒海 は別力士です |
返信 |
相撲 |
把瑠都はバルト三国のエストニア(元ソ連)出身。 子供のころ柔道をしていた。
黒海はグルジア(元ソ連)出身。 父親がレスリングチャンピオン。
Re: 性質
http://x3ru9x.sa.yona.la/1683 |
返信 |
Reply |
うおぅーー、 イメージが膨らみましたっ!! おもしろーーい。
ムナシウムは蒸発しない涙という感じですねー。
ムイチモンはレアメタルのアンチモンと掛かっていてレアなわけですね、そして不安定な気体であると、うまい掛かり方しています。
コリウムのところに カプサイシン とか 赤い という単語が出てこないので透明感があります。
さすがですなー。 目に見えない物質がぐっと見えてきました。
Thanks and シェア for オール
タマタマの定位置予報 |
返信 |
朝のうち 真ん中、 ところにより やや左、 午後から本格的に 右、 夕方から深夜にかけて はみ出すでしょう。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1677 |
返信 |
ノーマルコーラ と コカコーラゼロ を混ぜ混ぜ.. オロナミンコーラ も作れるよ
5秒前の午後(2011)-16 |
返信 |
昨日のこと |
-7/16
相方が休み。
夕方に思いついたように
「御霊祭りに行こう」と
言い出すので九段下へ。
着いても何も買わずに
一言も喋らずにひたすら
人混みを進んで境内へ。
何がしたかったのか不明。
お参りして、外を通って
去年入れなかった店へ。
新宿で知人の誕生日祝い
飲みをしているらしいので
呼んでもらって行く。
主役と相方はあまり喋った
ことがなかったみたいだけど
意気投合していた。
終電近くまで飲んで退出。
-7/17
相方も休み。
しかし前夜の酒が残って
いるらしく全く起きない。
仕方なく一人で四時間
くらい風呂に入る。
夜になると少しは回復
したようで、軽く飲みに
行く。
-7/18
相方は仕事。
連休最終日だし前日が
物足りなかったので、
某巨大SNSで募集をかけ
突発で昼から飲む。
あの140文字主義はどこへ行った |
返信 |
google+ 雑感 |
twitter から google+ に来た人は google+ で中長文も書くようになる。 中長文はいいんだけど、どうもダラダラ感がある。 あの140文字主義はどこへ行ったのだろうか。
ソーシャルの中だからこそ要点を手短に伝える というコミュニケーションスキルが必要とされ、訓練される。
google+ で、ソーシャルシステムとしてはよくなったけど、その中でのコミュニケーションスキルは退化した。
google+ のストリーム表示は、800文字未満かつ8行未満であれば折りたたまれずノークリックで全文表示、となっている。
ユーザーの中には、長文が相手のストリームに出てうれしい、なんて言ってるやつもいる。
まずキャラを立てて キャラがボール(要点のある手短な文章) を投げるという形にしないと受け手はボールをストンとキャッチできない。 キャラより長文を立ててしまうと 受け手はキャッチングの姿勢を変えて拾い物をするような姿勢になる。 それではキャッチボールは続かない。
通信プロトコルとして使うか、コンテンツ露出ツールとして使うか。 迷っちゃ いけねーなー。 迷ったらろくなことがない。
まず 自分の個性が出る表現をいろいろしてキャラを立て、そのキャラがボール(140文字) を投げるという形にする...
そのへんが基本かな。