favorites of q3e8mk
エコサイクルをネタにした近未来アニメシナリオ |
返信 |
アイデア アニメゲーム エコ社会 |
合体プロセスを描くシーン(ロボアニメ内とかで) はよくあるけど、分離or解体プロセスを描くシーンはあまりない。
解体したあと それがまた再利用され 次の循環に入っていくというプロセスを描いても絵になるのではないか。
---
機械メカ だけじゃなく バイオメカ(高度な再生医療の産物) もある設定で...
1. お話の進行と共に その大きい循環(エコサイクル) の全貌が見えてくる。
2. 循環プロセスの中で何が取捨選択されて全体のサイクルが維持されているのか。 主人公がそのサイクルの全体を
把握したとき一つの疑問が頭をもたげる。
3. 主人公が疑問の答えを見つけかけたとき そこに政府が関係するある計画が仕組まれているのを発見する。
4. 実はそのエコサイクルは先進的ではあるが同時に非常に危険なエコサイクル(サイクルの部分プロセスが)でも
あったのだ。
5. ここから主人公の戦いが始まる。
" この循環サイクルが完成しなければ 耐燃性で自律再生能力のあるバイオ廃棄物を完全分解することは
できないんだっ !! "
" だからといって これほどの範囲の住民を危険にさらし続けることなんて絶対ゆるされねぇーーっ !! "
---
分解 生成 分解 生成 をどうサイクルづけるか、そのへんのこととか。
---
一つのたたき台として。
ゴレイヌは具現化系能力者ではない! |
返信 |
『HUNTER×HUNTER』における念能力って,複数系統を合わせて使ってるものが多いのに,その一部として具現化系が使われてるからって,具現化系の能力だとか具現化系の能力者だと短絡的に思ってる人が多くてウンザリする。
複合技を敢えて何系の能力か言う場合,どの系統が1番多く使われてるかを考えなきゃいけない。
また,その能力が何系かとその能力者が何系かは違う。
2chなんかではゴレイヌが大人気で,そこではゴレイヌが具現化系能力者だと思ってる人が多いみたいだし,Wikipediaでも(ゴレイヌが何系の能力者とは書かれていないが)能力の分類ではゴレイヌの能力やレイザーの能力が具現化系に分類されている。
ゴレイヌやレイザーやトチーノが使っている能力は,放出系と操作系と具現化系の複合技で,人や動物を具現化しているわけではなく,放出系の能力で人型・動物型のオーラの塊(念人形・念獣)をつくって,表面だけ具現化系で形作って固定してると考えるべきでしょ。で,操るのは操作系。
ゴレイヌの念獣がレイザーからボールをぶつけられたときの顔の弾け方なんかは具現化されたものではなくオーラの塊っぽい感じだよね。
表面の装飾度を考えれば,
ゴレイヌ>レイザー>トチーノ
の順で具現化系能力を多く使ってるのかもしれないけど,それでも放出系や操作系よりは少なめだと思うし,ゴレイヌの能力には放出系である瞬間移動能力が使われているわけで,放出系の能力が苦手な具現化系能力者だとは考えにくい。
割合で言えば,放出4割・操作4割・具現化2割ぐらいの能力だと思う。
ちなみに,公式設定ではレイザーとトチーノは放出系能力者で,ゴレイヌは何系能力者かは書いてないけれど「操作系の能力に優れ」と書いてあるので操作系能力者である可能性が高い。
ゴレイヌが操作系だとすると,レイザーやトチーノより表面の装飾がリアル(具現化系能力を多めに使っていると推察される)なことも,出す個体数が少ない(オーラの放出量が少なめである)ことも納得がいく(制約・誓約の可能性もあるが)。
オーラ別性格分析でも放出系の「短気で大雑把」や具現化系の「神経質」より,操作系の「理屈屋でマイペース」に当てはまるだろう。
“操作系は人や物体を媒介しなければ力を発揮できないから、常に「武器」は手放せない”という設定がやや微妙だが,「武器(人や物体)」には念人形・念獣が含まれると捉えれば問題ないだろう。
要は(自分で自分を操作する場合を除き)自分が強くなるとか加工なしの生オーラを使うってのが苦手だと。
細かいことを言えば他にもあるけど,とにかくゴレイヌは操作系能力者である可能性が60%,放出系が30%くらいで,具現化系である可能性は10%以下だと思うんだ。
なのにゴレイヌが具現化系能力者でゴリラを具現化してると思ってる2chの奴らはちょっと頭が悪いよなと思ったんだよね。
桂三枝、「六代桂文枝」を襲名 |
返信 |
ニュース 雑感 |
x3ru9x さんが 「国家級戦略的アニメ推進担当大臣」 を襲名、とか。wwww 襲名て。
「国家級戦略的アニメ推進担当大臣」 をキャラ立てして漫画にしたいなー。 半笑いできまっせぇ。 自分で言うのもなんだけど。
"アニメの中の文明の描き方を日本の技術を必要とする文明の描き方で通していく。 これも一つのメディア戦略だ。"
-- 国家級戦略的アニメ推進担当大臣 談話より --
"航空機業界を舞台にしたアニメを作るときは必ず東レの炭素繊維を出せよ、でないと俺は知らんぞ"
-- 懇談会での発言より --
(この発言のあとすぐさま謝罪)
http://x3ru9x.sa.yona.la/1627 |
返信 |
B787 |
ドリームライナーの乗り心地のよさに驚きながら日本にいらっしゃい。
日本に来る途中で日本の技術を体験する手はずとなっています。
‘【ドイツ】世界初のバイオ燃料使用定期便:ルフトハンザ、今週就航’ |
返信 |
ニュース アニメゲーム 雑感 |
やはりドイツの方が一歩先を行ってたか、ガクッ。
まぁそれでも 原料はパーム油と菜種油、動物性油脂で、コストは化石燃料の2倍以上だから まぁまぁセーフ。 これを藻でやられていたならこれから苦戦する。
もしドイツに人気アニメを連発するアニメ制作力があったなら...
自国にアニメ制作力があれば、自分たちドイツ人が考える先進のエコ思想を近未来アニメに反映させて世界に発信できる。 そして そのアニメが世界を席巻し、ドイツ面白い、ドイツアニメに共感!! ってことにでもなれば 次のエコ社会においてはドイツの技術がアドバンテージをとる。
ひるがえって日本を見るなら 日本は自分達のビジョンを さりげなく世界に配信できるメディアを持っている。
そろそろアニメの中の文明をエコ社会なものにして次の時代に備えたほうがいいのではないだろうか。
作っては爆破して壊し また作っては爆破して壊す、という描き方だけじゃなく、ダイナミックな循環を描くというスタイルがあってもいい。
現実の方ではすでにエコエネルギーが姿を現してきている。
5秒前の午後(2011)-14 |
返信 |
昨日のこと |
-7/8
特記事項なし。
-7/9
相方は仕事。
自分は日中洗濯をして
風呂に入り、夜から飲み。
相方からの誘いをまた
断る形になった。
今回は先約じゃなかったけど。
来週こそは現場近くで飲む。
飲みの前に某巨大SNSで
ビッチっぽい女子を見つけ
サシ飲みを持ちかけるも
断られた。
次がありそうだったので期待。
秋葉原駅に早めに着いて
屋外で15分ほど待つ。
・・軽く熱中症になった。
自分が貧弱すぎて驚く。
ビールと枝豆で復活する。
普段ウェブ上でやりとり
してる人たちって、まだ
会うのが三回目とかなのに
そんな感じがしなくて不思議。
顔立ちの整った男子に
「ワンピースってどうやって
着るんですか」と訊かれ、
思わず君が着るのか?と
期待してしまう駄目人間。
違うよね、脱がす時の
作法を聞いてるんだよね。
後で相方に言われて気付く。
終電までがっつり飲んで
食べて一人3000円とか
素敵。
生肉がなくなっていく。
液化石炭とバイオ燃料 |
返信 |
ニュース エネルギー アニメゲーム |
使う側の エコ意識、エコ文化 の進展でどちらを選ぶかが変わってくる。 こうゆうときこそバイオ燃料をさりげなく盛り込んだアニメを作るといい。
同じ価格で競合が起こったとき どちらを選ぶかは使う側の意識一つで決まってしまう。 イメージ戦略はこうゆときのためにこそあるわけで、日本にはアニメという強力なメディアがある。
今から今から、これから先10年、バイオ燃料を使う文明に親しみを感じるようなアニメを作るべき。 IHI とアニメ制作会社がもっとタッグを組めばいい。
アニメの中の文明の描き方を日本の技術を必要とする文明の描き方で通していく。 これも一つのメディア戦略(イメージ戦略) だろう。
考えてみれば 薄型テレビもアニメとの戦略的同時進行で売れた製品なのかもしれない。(アニメを見るのに薄型テレビ、もあるし、近未来アニメの中にも薄型表示パネル)
アニメと日本の技術とは結びついていて、戦略的に同時進行している(たぶん)。
実はこのへんのことを麻生はよくわかっていて国家戦略として進めようとしている。
いい工業製品を作るだけじゃなく、それを買う側、使う側の方も意識づけしていく。(製品広告の一環ということじゃなくて) これはアップルもやっている。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1621 |
返信 |
雑感 B787 |
アメリカが一人勝ちしていて そこへ寄り添うように各国が集まる という宇宙技術の構図より、ヨーロッパとアメリカ(エアバス社とボーイング社) がライバル意識むき出しで技術とイメージ戦略の対抗合戦をする という構図の方が面白い。
その対抗合戦には日本も一枚かんでいて 戦況を大きく左右するような関わり方をする。 この3軸の構図にさらに世界各国も絡んでくる。 やっぱり空気のある空の方が面白いんじゃないかい。
航空機は誰でも乗れるから宇宙よりずっと身近に感じる。 対抗合戦の人間臭さと空への夢とか交錯したときドラマが見えてくる。
ANA のサイトにあったB787誕生までの物語。 読ませます。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1620 |
返信 |
雑感 |
旅行の夢にはまってしまうと仕事をする気がなくなってしまう。 封印、封印。 当分 封印。
旅行の夢から現実に引き戻されると放射性物質や瓦礫の後片付け、お年寄りの介護、未成年者の犯罪、やから。
あー現実がつらい。 スポーツに気持ちを合わせながら復興への思いを胸に秘めておく ってのが基本的なメンタリティーかな。 行動すれば一番いいんだけど、だれしも生活があって 仕事の持ち場を離れるわけにはいかない。(言い訳に聞こえるところがいやだわ)
ボーイングが2001年ごろ発表していたソニッククルーザー |
返信 |
技術 B787 |

wikipediaより
>> ボーイングも、ソニック・クルーザーの燃料消費量が従来機の約15~20%多いことを認めていたが、高速で巡航することで相殺されると主張していた。しかし、ボーイングの主張はあくまでも理論上のものであり、基本設計すら流動的な機体の燃料消費量に関して、顧客に対して確固たる事実を示すことなど不可能であった。 <<
>> 先進的な内容の多かったソニック・クルーザーだが、アメリカ同時多発テロ事件の影響による航空業界の不況、速度性能を重視するあまりにコストが高くなったことなどを受け、2002年12月に開発を凍結し、事実上の中止となった。
しかしながら、現在では初期発表時点での計画の曖昧さから、最初から具体的な計画などなく、787(2003年1月に開発開始)が具体化するまでのつなぎだったのではないかという見方が強くなっており、散々エアバスA380との戦いを繰り広げてきた以上、747X延期だけでは格好がつかず、実現できるかもわからないが構想だけあった機体をとりあえず発表して、A380から話題を奪うための体裁を整えたのではないかといわれている。 <<
---
結局、この発表は ライバルのエアバス社に当てた壮大なハッタリだった。 それから10年後、形となった現実解はB787で、それを支えたのは日本の技術だった。
ボーイング社とエアバス社が未来の航空機を妄想している間にも日本は技術の改良、カイゼンを進める。
そうして 次の時代にはあたりまえとなるようなベストな現実解を改良を積み重ねた技術で形にしていく。 まったく新しい大発明によってじゃない。
ベストな現実解といえばハイブリッド車もそうだろう。 最初出たころGMは笑っていた。 ところがどっこいハイブリッド車はベストな現実解だった。
欧米人も未来を夢想する。 しかし未来は欧米人がイメージしたような世界にはならない。 必ずそれる。
今またエアバス社がかつてボーイング社がやったようなことをやり出している。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1613 |
返信 |
セリフ |
ウアアアァァァ ーーーー...........暑いィィ、いや 部屋の中が。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1612 |
返信 |
セリフ |
サスケーおまえを連れ戻す...........だったらそのつながりを俺は断ち切るまでだ.........ウアアアァァァ ーーーー