favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

‘イタリア長期国債、3段階格下げイタリア長期国債、3段階格下げ’

返信

 9月14日に仏銀行大手2社が格下げされた。 そのあと中2日おいて3日め17日にギリシャの公務員1万人が辞表を出した。

今日 明日、明後日 のうちに何か起きるかもしれない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

らきすたのロゴ使用

返信

デモ デモ デモ
まさに



* うちデモ → 脱原発デモ   そとデモ → 中東民主化デモ、アメリカ反ウォール街デモ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ひぐらしのなく頃に風ロゴジェネレーター使用

返信

 秋場所中に流れは変わった。 金融不安と世界各地で発生するデモ デモ デモ。 もちろん日本でも。

 zigさんジェネレーター紹介 thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

葛根湯の主成分は

返信

 基本方剤である桂枝湯(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)に葛根・麻黄を加えたもの。表寒証用の方剤。


 桂枝湯は弱い発汗薬で、これに強い発汗薬である麻黄を加えより発汗作用を強化した。また、葛根には鎮痛作用がありとくに首筋の凝りをとる作用があるとされる。


 芍薬は漢方薬の代表的な鎮痛剤の一つ。生姜・大棗は方剤全体の副作用を緩和する目的でペアで多数の方剤に使われる。甘草には元来喉の痛みをやわらげる作用があるが配合されている量が少ないことからあまり効果が期待されておらず、副作用を緩和する目的で加えられたと考えられる。

---


 基本的には発汗薬。 それと鎮痛。

寒くなってきたせいか このところ風邪が流行っている。 風邪の第一陣が来ましたよ。

頭ガンガン、お腹グルグル、鼻声フゥガフゥガ、きてるんじゃないですかー?

 自分の場合、風邪をひくと カネボウの葛根湯と大正漢方胃腸薬顆粒。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

医学医療

返信

田中耕一氏

   ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは8日、同賞受賞につながった

  質量分析装置を改良し、分析感度が最大1000倍に向上したと発表した。乳がん患者のがん細胞分析に応用。


山中教授

   iPS細胞。


武田薬品工業

   武田薬品工業がスイスの製薬大手ナイコメッドを96億ユーロ(約1兆1000億円)で買収。

  武田薬品の2011年3月期の売上高は1兆4193億円。売上高の5割超は海外で、

  海外市場の9割を北米が占める。

---


 医学医療分野の躍進がめざましい。 突破口になりますねー。

シャープがアイキューブド研究所と共同開発する4K液晶テレビなんかも手術のモニターに使える。

 そして、ブラックジャックをはじめとする医学アニメ、ドラマ。

 医学に着目です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

平民さんのflickrページ

返信

- (flickr)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ウォール街デモが全米に拡大 フェイスブックで連携 ’

返信

- (日経)

 ギリシャデフォルトを睨みつつタイミングを見計らっての 計画されたフラッシュモブ、という感じがしないこともない。

10月に入ればデモを決行する、という計画はあっただろうな。 ということは戦略を立てた人物がいる。 (自然発生的に昨日今日 起こり始めたことじゃない)

 これがこのあとヨーロッパの金融不安とリンクしていくのかどうか。 面白くなってきた。


 そこへきて、

・ ‘[FT]中国不動産、バブル崩壊の足音 ’ - (日経)

 ほんと どうなるの?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「ザ・インタビューズ」+「ピクシブ」のお絵描きお題サイト「スモモ」’

返信

-

 これじゃぁ ただのリクエストサイト。 まぁしかし、リクエストの文章を工夫して、"地球型惑星グリーゼ581g の海の色は何色なんでしょうか?" という感じのQにするとザ・インタビューズのコンセプトに近くなる。


 考えてみれば、インタビューなんてどこでもできる。 ここsayonalaでも ブログでも twitterでも fbでも。

 やらない理由は "疲れるから" でしょうなー。 自分も緊張感が必要なものはできるだけ避けたい。w

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ザ・インタビューズ 2ヶ月で会員20万人 大ヒット

返信


 平民さんはすでに有名人。

平民さんは、質問を選びながら自分で自分のエッセンスをうまく引き出している。 まさに自己キュレーション。

自分の文章スタイルを持っていて、スルスルスルーと読ませる。 内容もグッときて伝わってくる。

平民さんのウェブリテラシーはすごい。 わかってるよなー。 津田さんと同じぐらいウェブの上をスイスイ泳げる人だわ。


 わかっていない人は 自分が答えられない質問や どうでもいい質問(自分にとって) に漫然と答えてしまって 自分のエッセンスを埋もれさせてしまう。

 ウェブがソーシャルウェブに移行しているこの時代(&これから) に必要なウェブリテラシーを持っているのか持っていないのか、そのセンスがあるのかないのか、がすぐにわかる。 ある意味、あそこは自分が試される試練の場。 うかつには近寄れない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘なんちゃってマンガロイド’ (404弾)

返信

- (404弾)

 以前の "なんちゃってAjaxマンガビューアー" のAndroid版。(以前のはiPad版、もちろんPCでも見れる)


 このビューアーを下のようにインラインフレームで1ページに2つ置いて連動させるとアドベンチャーゲームツールになる。(画像の代わりにhtmlタグを入れる仕様にして) (ページジャンプもできるから分岐も可能)

 以前 ストビュー というのをやりかけたけど、あれはこの方法だった。 (弾さんのビューアーを改造)



  ページめくりをトリガーにして2つの電子書籍を連動させるだけでも 面白いものになる。


● サンプル

 book1 に なんちゃってビューアー、book2 にgoogleストリートビューをもってきて連動させたもの。 -

 三菱1号館外観めぐり。 (ソースは全然 整理していないです、余計なものも入っている)



投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Facebookの大幅刷新 1

返信

 時系列で編集されたタイムラインがプロフィールとなる。

これは見ようによっては、自己キュレーションをある程度機械がやってくれる、と見ることもできる。

その向こうにソーシャルつながりからの重み付けされた事柄カテゴリーがあって、それに自分の投稿が照らし合わせれ編集される。 編集された結果を見れば、"このあたりが一般的な関心の対象ですよ" がわかる。

 事と事との因果関係まで読み取ってはくれないだろうけど。

 ライフログが時系列にただ並ぶだけ、ではなく、ソーシャル内での人の関心度によって取捨選択&重み付けされ編集される。 そこがポイントだろう。

 セルフブランディングのツール と言ってた人もいた。 セルフブランディングといっても その内部で自己キュレーションが働いていないとブランド感も出ない。 散らかしっぱなしのログではゴミの中に何かいいものがありそうな、としか見えない。(この点で自己反省あり)


 機械による自己キュレーションの手助け(ソーシャルデータを参照しながらの)。 こう捉えるなら、キュレートの方法が少し広がる。


 自分の目と、多数の人のおしなべた関心事の目。 自己キュレートするにも2つあるか..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘大丸東京店デパ地下をWEB上に再現、パノラマ写真によるリアル店舗とオン ラインショップの融合’

返信

-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

昔、"超光速粒子タキオン" という本があったような。

返信

 観測できる宇宙のちょっと外側にはニュートリノがあるということか...

--

 真空中における光速の値は正確に 299 792 458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)である。つまり、太陽から地球まで約8分20秒、月から地球は、2秒もかからない。俗に「1秒間に地球を7回半回る速さ」。

--

 ところで ニュートリノとは..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

インタビューとキュレーション 2

返信

 相手のプライバシーにまで踏み込んで根掘り葉掘り聞く 大阪のおばちゃんの詮索も一つのインタビューだろう。

しかし いろんなタイプのおばちゃんがいる。 少なくとも、聞いた自分のところで留めておくおばちゃんと周囲にまで流布するおばちゃん の2タイプ。

 周囲に流布するタイプのおばちゃんは、相手の親の干支まで聞いたあと その情報に自分が今まで蓄えた情報を加味してストーリーを作る。 そうしてストーリーができなら、次には同類のおばちゃんに そのストーリーを面白く聞かせる。

 ここにキュレーションの原型がある。 取材、インキュベーション(暖め)、フロー(流布)、おばちゃんはこれを感覚でやってしまう。


 そうゆう おばちゃんが目の前にいるとしてインタビューされる側になってみよう。 おばちゃんをワクワクさせどんどん聞かれるようなゲストになるにはどうしたらいいか。

 一つ一つの応答の中に、"おや?" とか "あれ?"、 "おっ!"、 "というと?"、 と思わせるような次のQを誘うヒントを付け加えればいい。 つまりゲストの受け答えにに相手のQを吸着させるようなセンスあるヒントがあれば おばちゃんとの会話は弾む。 お茶を濁すような受け答えではダメ。 ヒントでもっておばちゃんのQを誘導し、おばちゃんをワクワクさせながら食いつかせるぐらいでないとおばちゃんから高得点は取れない。


 大阪のおばちゃんをインタビューアーにもってきたならキュレーションの有り様がよくわかる。

キュレーションといってもキュレートする側の知的労働だけでは片手落ちでキュレートされる側にも次の展開へのヒントを加味する知的労働が必要。 つまり対になった状態でこそキュレーションは成り立ち面白くなる。(一つの理想的な形として)


 佐々木氏がキュレーションを提唱したあと まとめサイトができた。 しかし、キュレーションに迫る入り口を "まとめ" にしてそこから入ったのではその姿は見えてこなかった。 キュレーションに迫る入り口を "インタビュー" にしたならその姿が見えてきた。

 ザ・インタビューズというサイトができたことで気づきがあり、やっとキュレーションがわかってきた。 今までモヤモヤしていたものがあのサイトの登場でかなり晴れた。 あのサイトは、捉え方次第でキュレーションサイトと捉えられる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

『さよなら ぼくの ともだち』森田童子

返信

森田童子は当然の如く『高校教師』で知った。

再放送していたときにドラマのことはここに書いたことがあったなー。


投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

『さよならをおしえて』戸川純

返信

俺が戸川純を知ったのは,『幽☆遊☆白書』で樹が仙水に言った科白がきっかけだったな。




おまけで原曲も。


投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

人それぞれなんだなぁ

返信

一応自分の中で今後貼ろうかなと思っているサヨナラソングがいくつかあるんだけど,他の方の貼ってくれる曲がまったく被らなくて面白い。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

『さよなら夏の日』山下達郎

返信

そういえば今日は秋分の日だったね。

さよなら夏の日。


投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

『悲しみにさよなら』安全地帯

返信

玉置浩二がどんなに非道いヤツでも,こんな甘い声で歌われたらクラっときちゃうよね。


投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

『さよならの向こう側』山口百恵

返信

sa.yona.laの向こう側はどうなっているのだろう?

行こうぜ!sa.yona.laの向こう側へ!!


投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.