favorites of q3e8mk
ゴールド 3 水の表現と金の表現 |
返信 |
雑感 ゴールド化シリーズ |
ゴールドと水は感覚の深いところで呼応している。
水の表現もまた必須項目だ。 アニメ(&背景美術) にしても絵画にしても水の表現がちゃんとできてそれを効果的に生かせないと一人前じゃないと言われている(昔から)。 ("効果的に生かす"→ アニメの中で役をもたせて働かせる。ただそこにあるだけの水じゃなく)
水の表現が昔からの必須項目なら、金の表現はウェブ時代の必須項目だろう(ゲームアイテムなどの表現ゆえ)。
表現テクニックの練習課題を絞りに絞ったなら、水の表現と金の表現の2つなると思う。
水と金のイメージの絡み合いをいろいろ考えてみよう。 水と金が軸で、草や花、木、石、はそれらの周辺と考えてもいいんじゃないか。
水の表現、金の表現は 千と千尋の神隠し でもふんだんに出てくる。↓
ゴールド 2 ゲームにゴールドはつきもの |
返信 |
雑感 ゴールド化シリーズ |
ゲーム作り(&ゲーム関連サイト作り) するときゴールド表現はかかせない。 ゲットするアイテムにも金はあるし、レベルアップしてゴージャスになるキャラの衣装(防具)にも金細工がある。
もっと大きく考えるなら、ウェブ上で何か制作活動する場合 ゴールドの表現研究は必須項目だと言える。
また、ゲーム作りする場合、ゴールドという観点から一点突破してゲーム作りに迫ってみるのもいい。(キャラやマップから入るんじゃなく)
ゴールドの描き方をあれこれ工夫するのと同時に、ゲーム内でのゴールドの由来、ゴールドの行方、ゴールドの隠され方、ゴールドの表れ方、なんかを考え進めると面白くやれる。
ゴールド 1 |
返信 |
画像処理 3DCG ゴールド化シリーズ |

一般的なCGのレンダリグは金属質。 人肌にしても色こそ肌色だが質感は硬い。
それなら いっそこれをゴールドにしてみる。 結果は、やはりゴールド感がギラッと出た。
テクスチャーの段階で人肌テクスチャーを金っぽくして、それでレンダリングすれば ゴールドのモデルができる。(普通はそうする。 どちらがゴールドっぽくなるかというところ。 テクスチャーの段階かレンダリング後か)
逆に言えば、Poser のレンダリングは金かブロンズから色が抜けた味気ない軟金属ともいえる。
(だから感覚的にグッと来ない。 こんなのがいいのかなぁーで止まってしまう)
晩秋から冬、年末にかけては ゴールド感ある絵が季節に合う絵だったりするので、ゴールド化は有効な処理だろう。
インバータ コンバータ |
返信 |
技術 |
インバータ(Inverter)とは、直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路。
コンバータはその逆、交流から直流。
インバータで使うパワートランジスタも日本の得意分野。 リチウムイオンの周辺技術も抜かりがない。
ソーラーパネルからリチウムイオンに蓄電したあと 家電(従来の)で使うには交流にしなくちゃいけない。
‘三洋電、大容量蓄電池を商用化-来秋にも系統安定向け納入’ |
返信 |
技術 |
>> 三洋電機は2012年秋にも、スマートグリッド(次世代電力網)向けに系統安定用リチウムイオン二次電池システムの納入を始める。北米や欧州で複数の電力事業者と実証実験に取り組んでおり、一部で商用化のめどが立った。民生用電池セルを組み合わせた大容量蓄電モジュールを活用する。15年度には同社の大型蓄電池事業の7割を系統安定向けが占める見通しで、売り上げ目標は数百億円規模と見られる。
1000ボルト程度以下の低電圧配電系統への導入を想定。二次電池を介することで周波数や電圧の安定やピークカット・シフトにつなげる。北米や北欧、南欧といった再生可能エネルギーの導入に積極的な地域な地域を中心に売り込む。
コストダウン策として大容量の専用セル開発も加速。車載電池技術を転用し、16-17年度に1キロワット当たり600ドル程度にする。 <<
耐用年数を10年以上にするのにメドが立ったんだな。 その先には膨大な商機が広がっている。
リビアも国作りはこれからだし。 これから世界で使われ、10年もすれば世界の電力のあり方が変わってしまっている。
なんと言っても災害(世界中)が多くなっているから 官公庁&病院&モバイル基地局の非常用電源に。
停電を何度も経験すれば家にも欲しくなる。
11月15日のワールドカップ予選北朝鮮戦が22年ぶりのピョンヤン開催 |
返信 |
ピョンヤンの105階建てホテル。(向こうの三角形の建物) と街の様子。
石川遼 ミスショットしてクラブを叩きつける & 交際報告 |
返信 |
雑感 |
クラブを叩きつけるのは気持ちがギャンブルしているから。 イチかバチかで外れたから叩きつける。
なぜ、ギャンブルするようなメンタリティーなのか? それは彼女の前でカッコイイところを見せようとしているから。
女の前でいい格好しようとしてバクチを打ってる間は勝てないね。
そうゆうところから抜け出すには 道を体得し、道の世界に没入するしかないだろう。 宮里藍を見よ、だ。 あの太極拳スイング。 あれなんかまさに道。
ジョブス氏が禅に傾倒していたのも道に没入していたと言えるのではないか。
雑念を払って集中し、その先にあるものを見通した。
"俺が勝った" じゃなく、"道が自分を運んでくれた" ということ。
道に身をゆだねていたら 道が自分を強くなる方へ運んでくれた。
そんな境地になるのは難しいけど。
5秒前の午後(2011)-18 |
返信 |
昨日のこと |
最近仕事充すぎて書く時間が
なかなか取れない。
-9/3
新潟へ四泊五日の一人旅。
本当は三個年上のセフレさん
と行く予定だったけど、先方が
怪我をしてしまい断念。
相方は仕事で休み取れず。
前夜の夜行バスで朝着。
某SNSで知り合った30歳と会う。
県内唯一の鍾乳洞を探検し、
新発田城跡へ連れてってもらう。
やる気満々だったらしいけど
数日前に書いた、子宮頸癌に
なりそうだという日記を読んで
萎えたらしい。
「やんないのー?」と言ったら
車はホテルに向かってった。
新潟県人と相性がいい法則。
親戚の家に泊めてもらう。
-9/4
数駅行った酒蔵のある町へ。
市内を観光し、酒蔵で買い物。
酒蔵の人たち(杜氏じゃない)
がイケメンすぎる。
オススメの居酒屋を教えて
もらって夜はそこで夕飯。
温泉泊。
-9/5
引き続き観光。
レンタサイクルを借りる。
風レンズ風車 |
返信 |
ニュース 技術 |

>> 九州大学は12月、従来の風車に比べて発電効率が数倍高い「風レンズ風車」を博多湾に浮かべ、実用化に向けた実証実験に乗り出す。この風車は既存の風力発電の問題点だった騒音を抑えることも可能。東京電力福島第1原発の事故後、自然エネルギーへの関心が高まる中、関係者は太陽光発電の設備なども加えた「エネルギーファーム」造りの足掛かりと期待する。
風レンズ風車は、レンズが光を集めるイメージから、「風を集める」という意味で名付けられた。風車翼を覆う輪が特徴で、開発者の九州大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)によると、輪に付いている帽子の「つば」のような部分が高い発電効率を生む。つばがあるため風車の外側を通る空気の流れが乱れ、風車の前と後ろの気圧差が大きくなって風力が増し、「発電量が2~3倍増加する」(大屋教授)という。
さらに輪で覆うことで、騒音や低周波音を抑えるほか、視認性が高まり鳥が衝突する「バードストライク」も起きにくくなる。輪を付ける分だけ支柱を頑丈にする必要があるが、大屋教授は「利点は欠点を補って余りある」と語る。 <<
ほーー。
