favorites of q3e8mk
ソフトバンク孫正義氏、自然エネルギーを普及する6つの“緊急提言”を発表 - 家電Watch |
返信 |
Quote 技術 |
「法律の運用開始まであと8カ月しかない。すでに(自然エネルギーの発電施設を)着工していれば、法律の運用と同時に発電できるが、価格も期限決まっておらず、規制もがんじがらめで、刻々と時間を失っている。そこで、今回の緊急提言となった」(孫氏)
‘フィギュアを使って3DCGキャラを操作できる「QUMA」、セルシスから 販売’ |
返信 |
ニュース |
6万円。 高いのか安いのか。 高いだろ。 来年5月発売。
ポーズデータを販売する人が出てきそうだから、そのデータを買うか..
ポーズづけ職人が現れる ?
いずれにしても 3DCGキャラのレンダリングが一般的なレンダや へたなトゥーンレンダでは
その人独特の表現スタイルにはならない。 そこは自分のスタイルを探る必要がある。
絵を見ただけで これはあの人の絵だな とわかるポストワークが最低限ほしい。
ウェブがソーシャルであるがゆえ以前より必要になっている。
(つながりの中だからこそ個別化できる個性が必要、でないとその人を特定できない。
どの人も同じ絵柄では人と絵との紐付けがゴチャゴチャになってそのうち見失ってしまう。 リンクを見失うように)
あなたの絵には個性的な表現スタイルがないから 表現としてダメ、とか そうゆう意味じゃない。
その人とその人が描いている絵とのつながりの部分、そこが問題。(ウェブにおいて)
阪神タイガースの熱狂的なファンだから タイガースの選手ばかり描く、とかいったこと。
まずは 分かりやすいものがほしい。 分かりやすさがあって 個別化でき個人が特定できて、と そうゆう感じ。
(個性化という言葉がよくないんだなー、個性化というより個別化だな。 個別化するのにはどうしたらいいか、で個性を使う という順序)
貸画廊での個展 と ウェブ上での表現とは全然違う。
ウェブ上はソーシャル由来のアートワークだから。 工芸品作りの感覚じゃない。
同じ美でも ウェブ上はコミュニケーションを品よくするためのデザイン美だろう
リチウムイオン関連 |
返信 |
ニュース |
--- ‘IHI、東京消防庁からリチウムイオン蓄電システム83台受注’
IHIは17日、東京消防庁からリチウムイオン蓄電システム83台を一括受注したと発表した。受注額は約4億円で、初受注となる。東京消防庁麹町消防署など都内33カ所の消防署に設置する。
納期は2012年3月を予定している。
ピークシフト機能や非常時蓄電池機能などを搭載。東京電力の商業用電力から蓄電し、停電時や昼間などの需要の高い時間帯に放電して利用する。IHIは米A123システムズ(マサチューセッツ州)と提携し、リチウムイオン電池システムを事業化した。
--- ‘東芝、ホンダ「フィットEV」に二次電池納入’
東芝は17日、ホンダが2012年夏に日米で発売する電気自動車「フィットEV」に東芝の二次電池「SCiB」が採用されたと発表した。充電時間は一般的な車載用リチウムイオン二次電池に比べて半分で済み、寿命は2・5倍以上に長くなる点が評価を受けた。
車メーカーへの供給は三菱自動車に次ぐ2社目。同電池は負極に独自のチタン酸リチウムを採用。マイナス30度Cなど極端な低温、高温の環境下でも劣化しにくい。
柏崎工場(新潟県柏崎市)と佐久工場(長野県佐久市)で電池セルを生産し、モジュールとして供給する。
--- ‘東京モーターショー/商用車・2輪車、電動車両が主役’
「第42回東京モーターショー2011」では商用車、2輪車の展示も乗用車と同様、電動車両が主役級の役割を担う。商用車メーカー各社は小型ハイブリッドトラックの市販モデルを展示して実用性を訴求するほか、プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)の将来性もアピールする。一方、2輪車メーカー各社もスクーターからスポーツタイプまで多様な電動バイクを展示し、新たな利用シーンを提案する。
ハイブリッドトラックについては、日野自動車が7月に発売した小型トラック「デュトロハイブリッド」を、三菱ふそうトラック・バスは12年春に投入する小型トラック「キャンターエコハイブリッド」をそれぞれ展示。従来モデルと比べた低価格、HVの実用性をアピールする。
次世代を担うPHVとEVの展示も目立つ。いすゞ自動車は小型トラック「エルフ」で大容量バッテリーを搭載するPHVを参考展示する。
(日刊工業新聞より)
------------------------ 8<-------------------------
車やバイクの電化の先にあるビジョンは見えている。 街の空気がきれいになる。
ベトナムや台北なら 誰しもそうしたいと思っている。
ベトナムや台北の場合、車より先にバイクだろう。 とにかく あれじゃ健康に悪い。(動画)
空気がきれいになるのは観光業にもいい。
スターゲイトを使えば |
返信 |
天の川銀河 から ペガサス銀河 までは30分。
赤ラベルのコーラ |
返信 |
ウェブ 雑感 |
このコーラの糖分は、角砂糖16個分。
血糖値が上がる。
それならば、
蕃爽麗茶 (ばんそうれいちゃ)。
コーラ と 蕃爽麗茶 のペア。 上げて、下げる。
こうして 紐付け、ペアにして語るということが ウェブ上では頻繁に行われている。
コンビニ内では(リアルでは)、コーラはコーラ、お茶はお茶。 蕃爽麗茶は単独で提示されている。
こゆうこと一つ出すだけでも ウェブとはどうゆう所なのかがわかる。
ウェブとリアルが近づきつつある中でも、ウェブの個性は個性として保持しておかないといけない。 なんとなく近づいたというイメージを持って もう一緒でしょ とアバウトなところに居座ってしまうと、すべりまくる。
個性のある人は面白い人、これはその通り、これに加え 個性を掴める人もまた面白い人。
個性をうまく掴んで、それを表現する何か手を持っていると ウェブで人気が出る。
ウェブで人気のある人は、個性を見抜く要領を心得ていてグッと掴んでしまう。
ウェブと "個性" との関係は実に深い。(これは切っても切れない) (個性は人の個性だけじゃなく、物の個性 特徴も)
個性というものに疎(うと)い人は、ウェブ上で自分が必要としないものを軽くあしらってしまう。(必要不必要だけじゃない)
---
* ヤクルトの特定保健用食品「蕃爽麗茶」(ばんそうれいちゃ)は、グァバ葉ポリフェノールの働きで、糖の吸収をおだやかにするので、食後の血糖値が気になる方に適した飲料です。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1168
http://x3ru9x.sa.yona.la/1945 |
返信 |
Reply |
益荒男(ますらお) = 男らしい、ですね。 漢字一文字だと 漢(おとこ the man of men)
岡崎選手は鎧兜が似合いそうな顔をしています。w
東京モーターショー ホンダEV など |
返信 |
雑感 |
ガソリン車の半分がEVになるだけでも 街の空気はきれいになる。
車の多いところでは知らず知らずのうちに息を殺していてストレスがある。
空気がきれいになって息がしやすくなるのなら どんどんEVになってほしいね。
世界で一番EV化が進んで空気がきれいになると、観光業にもいい影響を及ぼす。
世界のどの都市よりも空気がきれい ということで観光客は感動する。
車が何万台も街中を走っているのに空気は澄んでいる ってそりゃ感動するだろう。
おー、ちょっと未来が見えてきた。
また、そうゆう空気のきれいな都市を世界にアピールすることで 大気汚染のひどい都市が政策としてEV化を進めるようになるかもしれない。 そうなると 車(リチウムイオン二次電池) が売れる。
(メキシコシティーなんかはかなりひどいらしい。 台湾ではバイクに乗るときマスクをしている)
反格差運動より、全車EV化運動をした方がいいんじゃないか。 一つの勝ちが見えてきた。