favorites of q3e8mk
sayonala 東芝 |
返信 |
雑感 |
東芝のDRAM、LSI が世界を席巻していたころ日本のエンジニアは電子制御の可能性と面白さに気付き その研究に没頭した。
アメリカが東芝に追随してきたころから日本とアメリカは棲み分けするようになった。 アメリカは情報化へ、日本は電子制御へ。
アメリカの情報産業が急成長していたとき、日本はアメリカに追随しそうになったが追随しなかった。 韓国はアメリカに追随した。
シンセサイザーの進化は、電子制御の発展と軌を一にしている。 東芝のIC技術があったからシンセサイザーも進化した。
東芝のIC産業がなかったら今の日本のロボティクスはない。
日本のロボティクスが今 アドバンテージを取っているのは、当時の東芝がLSIでアドバンテージを取っていたから。 東芝のLSIのアドバンテージが今につながり今も生きている。
東芝が看板だけの会社になっても、東芝の栄光は消えない。
ありがとう東芝、そして さよなら。 sayonala TOSHIBA
さて これから。 AIとロボティクスで日本にターンがまわってきた。
働き方改革と共産主義 |
返信 |
雑感 |
この2つは関係する。 抑圧され搾取されている労働者が共産主義思想に傾倒するから、労働(働き方) を改革して気分よく働けるようにすれば、共産主義を根本的に駆逐していける。
働き方改革は、共産党につけいるスキを与えない改革でもある。
● 共産主義思想 : プロレタリアがブルジョアを引きずり下ろす。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/4508
http://x3ru9x.sa.yona.la/14251 |
返信 |
Reply |
おおっ。 これを使ったウェブサービスが出てほしいィィ。
チャンネル桜3時間討論を見た。 |
返信 |
https://www.youtube.com/watch?v=CZ2VcR5aBXQ
難民のことを言ってたけど、大陸の方で大干ばつでもないかぎり大量難民はたぶんない。 農業がうまくいってるところから人は移動しないと思う。
鍵は農業で、日本は中国の農業をずっと助けてきた。 (農機具や生産性を上げるノウハウなど)
相手国の農業を助け、食べ物が豊富で物価が安い状況を作れば、物価が高く何かと窮屈な日本には来なくなる。 海外での日本の農業援助が実はすごい効いている。
台湾でも朝鮮半島でも大陸でも、過去に日本が農業の基礎を作ってあるから大量難民が出ない。 台湾から日本に大量難民が来たことなんて一度もない。
【Blender プラグイン】 AmasawaTools |
返信 |
blender 3DCG |
アニメ絵にするためのいろいろなツール。
● AmasawaTools更新リンク
http://ch.nicovideo.jp/search/AmasawaTools%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF?type=article
米で90億円不正送金 北朝鮮がバングラデシュの銀行をハッキング |
返信 |
ニュース |
https://www.youtube.com/watch?v=RzDnzbswBL0
ハッキング自体は去年の2月のことらしいけど、アメリカはこれを今 持ち出してきて北朝鮮の資金ルートにゆさぶりをかけている。
北朝鮮に 「新しい資金ルートの確保」 という問題が一つ増えた。
ゲームの理論によって北朝鮮は負けた |
返信 |
雑感 ニュース |
今、北朝鮮が対応しなくてはいけないのは、
・ アメリカの強硬姿勢
・ 韓国の脱北者を増やす工作
・ 日本との拉致問題
・ マレーシアでの暗殺のあとの険悪な外交関係
・ 資金の調達ルートの確保
今、北朝鮮は孤立した状態で、多方面に対応しなくてはいけない状況になっている。(そうゆう状況を周囲によって作られてしまった)
この状況はすなわち、ゲームの理論における最終局面である。 たぶんこのあと、対応しなくてはいけない問題を増やされて、北朝鮮内部は追いまくられることになる。
すでに北朝鮮はゲームの理論のセオリー通り、術中にはまって負けてしまっている。
この状況においては、アメリカの直接攻撃よりも、北が対応しなくてはいけない問題を増やす方が先だ。
よって、アメリカの直接攻撃は当分ない。
安倍首相、最初の訪問国ドイツに到着 |
返信 |
● メルケル首相と安倍総理は、トランプの話題で盛り上がる。
● 北朝鮮がミサイルを打ち上げそうになると安倍首相は外国に出かける。
訪問先でミサイル発射の連絡を受けると その国で大々的に発表する。
League of Legends |
返信 |
ゲーム メモ |
>>
League of Legendsは、Riot Gamesが開発したWindows用のチームストラテジーゲーム、Defense of the Ancients型のゲームである。基本プレイは無料であり、課金によって強さに差が出ることは一切無い。課金はキャラクターの見た目を変更するものである。略称:LoL。
多くのゲームレビューサイトなどで高評価を得ており、2012年、世界で最もプレイヤー数の多いPCゲームとされている。 米国ではプロスポーツ選手用のビザが認定されるなど、プロゲーマーが競い合うエレクトロニック・スポーツの種目としても注目されている。
<<
http://x3ru9x.sa.yona.la/14217 |
返信 |
ゲーム資料 メモ |
>>
調査は、ジェトロ=日本貿易振興機構が、農林水産物や食品などを手がける企業を対象に行い、2630社から回答がありました。
それによりますと、実際に輸出を行っているのは、およそ28%に当たる734社で、このうち72%余りが輸出規模の拡大を検討していると回答しました。
<<
一社一品とすると734社で734品。 半分としても365品。 さて どんな組み合わせがある?
数ある日本製品の中からエコシステムができる組み合わせをAIを使って見出だ す。 |
返信 |
雑感 アイデア |
相手国内に日本製品によるエコシステムができるように、日本製品をセットで販売する。 そのための組み合わせを見つける。
【ゲームアイデア】 貿易ゲーム、あるいは、日本ブラント構築ゲーム |
返信 |
ゲームアイデア ゲーム資料 |
相手の国に日本ブランドの太い柱を打ち立てていくゲーム。
ミソとなるのは、日本製品の組み合わせでどうゆうエコシステムを作るか、作れるか なところ。
たとえば、クボタの田植え機とシャープの炊飯器、この2つは農業と食の分野にまたがってできるエコシステムの中の2つ。 田植え機で米を作り、炊飯器で炊く、というつながり。
こうゆう 商品エコシステムを作りながら それを相手国に輸出し、ブランドを確立していくというゲーム。
日本製品(エコシステム)には、発想、コンセプト、思想もあってそれが相手国の信条とからんでいく。 物言わぬ政党と相手国の政党との戦いありーので。
● このアイデアはsayonala発なので一応クレジットしておきます。 x3ru9xが言い出しました。
日本ブランド |
返信 |
雑感 |
● 中国に入ってくる日本製品がバラバラなうちは中国人も喜んでいた。
● それから時間が経ち、中国国内の日本製品がエコシステムを作り始めたころから共産党は警戒するようになった。
● 日本製品群が作るエコシステムには、発想、コンセプト、思想、があり、それは一つの政党と同じ働きをする。
● 中国人はそのことに気付いた。 中国人は日本ブランドとは何かを理解したから警戒するようになった。 そして反日が始まった。
● エコシステムとは、たとえば、製造装置とゴミ焼却炉 (作る、使われる、処分する)、みたいな組み合わせ。 中国人の生活を上流と下流からはさむ、という形を取るような製品群。
● 日本ブランドには、「巧妙な製品構成」 という隠れた価値がある。
トランプ大統領の性急な経済政策 |
返信 |
雑感 |
● アメリカには財政のいい州とそうでない州がある。
● トランプ氏の政策によって職が増え、豊かになっていく州は財政のいい州からだ。 (ラストベルトの中の)
● つまり、豊かになっていけるところから豊かになっていく。
● これは鄧小平の改革開放と似ている。 鄧小平、「豊かになっていくところから豊かになっていけばいい」。 それでどうなったか、→ 格差が広がった。
● トランプ大統領はまずいことに性急に施策を進めようとしている。
● よって、アメリカ国内の格差は縮まらない。 いや、むしろ広がる。
● 日本のデフレ脱却はもたもたしていると言われている。 もたもたしているのではなくて、これぐらいのスピードの方がいい(のかもしれない)。
● デフレ脱却を性急にやると解消不可能な格差ができてしまう可能性がある。
● アメリカがスピードを上げたときほど日本はマイペースで。 つられて乗っかちゃダメ。
● 日本で財政出動するときは、そのセクターと関係の深い外国のセクターにも同じようにやる(援助やODAの名目で)。 「ジャパンファースト」 とか言って日本がまず得をするというイメージは持たない方がいい。
● 「ジャパンファースト」は、心の中でそう思うのはいいが、口に出すのには反対。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14203 |
返信 |
雑感 イラスト |
ふわっとした光に包まれたボリューム感あるフォルムと、重さを感じさせるようなCG画像。 見たいのはそうゆう絵じゃない。
ピシャッとしたフラット感のある絵で、扁平層空間とでも言うべき薄くてクールな空間感覚のある絵。 光は層と層の間を直線的に あるいは編むように走っている。 見たいのはそうゆう絵だ。