favorites of q3e8mk
もっと多くの人に使ってほしいけど |
返信 |
kwout Twitter |
自分が使ってるのを知られたくない(記事の内容で特定されるため)ので紹介できないという・・・。
Twitterのフォロワーさんに対する愚痴的なことも書いてるし。
2chみたいな匿名のところで宣伝すればいいのかね?
ポルトガル 北朝鮮 7-0 |
返信 |
サッカー |
ポルトガルは、北朝鮮がブラジルと対戦した試合を見て選手の動き方を完全につかんでしまったのだろう。
一線のプロ選手は感覚が鋭くてビンビンしているから 一回戦ったり、一回ビデオを見ただけでも 相手の動きを
つかんでしまう。
常に試合をしていて頭の中のイメージが豊かなプロと、出たとこ勝負のアマチュアの差が出た。
北朝鮮は 立ち上がれないほどに叩きのめされた。
日本やデンマークとて同じ。 すでに、サッカー文化が豊かで鋭い分析力を持つオランダにウィークポイントを
あぶり出されている。
日本もデンマークも お互い相手のウィークポイントはつかんでいるはず。 それゆえ、試合は たちの悪い夫婦喧嘩のように
相手の弱点を突きあいながらの死闘になる。 これは面白くなりまっせ。 世界ランクも同じようなところなんで、まさにガチ。
次の試合で お互いえぐり出されるのは 未だ出しえていないポテンシャルな力(潜在力)。
潜在力をもっている方は、完全覚醒するかもしれない。 そうなれば、波に乗る。
この試合に勝ったなら、次のラウンドに向けてチームは奮い立つ。
日本語 再発見 |
返信 |
Reply 日本語 立つの表現 |
> 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。
んー、そう、一旦 英語に向かった意識も、よくよく考えてみれば自分の日本語はどうなってんだ、ということでくるりと踵を
変えて戻ってくる。
実は自分もこのへんのことについて以前から問題意識があって、ちょくちょく考えたりする。
"日本語をツール的に使うとしたら どんなやり方があるのか?" ということ。
一つ着目したのが、日本語においての "立つ" という表現。
日本語で何かトピックなことを表現するときは、"立つ" という表現をよく使う。 プログラムなんかでも英語では "走らせるrun"
だけど、日本語では "立ち上げる"。 "angry" にしても 怒る だけど、より衝動的には "腹が立つ"。 "苛立つ" なんかもそう。
旅に出発するは、"旅立つ" と表現する。
他にも、
"鳥肌が立つ" "聞き耳を立てる" "弁が立つ" "腕が立つ" "色めき立つ" "奮い立つ" "思い立つ"
"目立つ" "身の毛も弥立つ" "浮き足立つ"。
沸く だけでもいいところを "沸き立つ"。 煙が "立ち昇る"、 "泡立つ"、 "際(きわ)立つ" "巣立つ" "~を立ち上げる"
霧が "立ち込める"
また、
"先立つもの" "用立てる" "出(い)で立ち" "役立つ" なんかも。
さらに、
立春、立夏、立冬。 庭の "立石"。
これらは全部 "立つ" ファミリー。
日本人は自分が受けた印象をトピック的に相手に伝えようとするとき、"立つ" という表現を使う。
日本人の表現は立つである、と言っていいぐらいに。
で、この日本語の特徴が何のツールとして使えるかというと、お話作りのツールとして使える。
お話をトピックの連続と考えて、"立つ" という表現でつないでいく。 トピックとトピックの間は、"座る" とか "休む" とか
"寝る" という感じの活動の弱い間にしながら。
俺にはビジネスのアイデアがあった。だがアイデアだけでは事は進まない。
事業計画を立て プロジェクトを立ち上げようと思い立った。
しかし、先立つものが ほとんどない。 誰か 用立ててくれる人はいないものか...
季節はちょっと春めき、立春を迎えた。 そんなおり俺の前にある女が現れた。
‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’ |
返信 |
雑 英語 |
http://anond.hatelabo.jp/20100620143255
読んだ。
伝わる伝わらない、通じ合える通じ合えない、はその時代の雰囲気やそのときどきの季節的なことも関係する。
今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。
普遍的なセオリーだけじゃなく、その時々の時期的なことも考えに入れた方がいいと思う。
三木谷氏のあれにしても この2年間は、 "for the President" とか、"Live or Die" とか、 自分が絶対君主のもとで
ちょちょ舞ってるような表現をした方がよく伝わる。(楽天内の仮想社員を演じる、みたいな)
こうゆう発想も、持っておくと面白くなるということで。
男女平等の意識の低さに唖然 |
返信 |
政治 |
左翼のクソどもが男女平等を歪んだ形で主張するせいでアレルギーがあるのはわかるし,個々の内容で異論があるのもわかる。
男女平等が実現されていない現状で現実主義的な選択や意識があるのもわかる。
でも,「べき論」としては,最終的に専業主フは最少化させた上で「専業主婦」と「専業主夫」の比率が同じくらいになるようにし,男性も女性も同じように働く(家事・育児も分担す)べきというのが先進国のよっぽどバカではない若者なら当然持っている意識だと私(男)は思っていた。
それが某ネットラジオでは,スポーツでも男女別になっているように,そもそも男女は体のつくりが違うんだから男が働いて女は家庭に入るのが当然,妊娠したら休まなければならない女より男を優遇するのが当然,みたいな意見がまかり通っていて唖然とした。(自分と同じように異論があるけど黙っていた人もいたのだろうが)
そういう話になった発端は,女性のDJが,初めに男女平等を唱えて女性も働かせろって主張したやつの気持ちがわからん,みたいに言い出したことで,それ自体は仕事がつらいゆえに出た愚痴で,感情的なものだから聞き流せたんだけど,そのあとのDJの話やレスは聞き流せないよと。(まあ,話の通じないやつらに言っても無駄だなと思って黙ってたんだが)
確かに女性は産休が必要な分不利だけど,激しく動く仕事でなければ結構ギリギリまで働けるし,産んだあとも早く復帰できる。
それでも休まざるをえない分の経済的負担を保障するのが国の義務だし,そのことで女性を差別しないのが企業の社会的責務。
産んだあとの育児については,現状ではインフラが充分ではないものの,「べき論」で言えば,共働きでも大丈夫なよう保育施設を充実させるべきだし,男女ともに育休や短時間労働・残業なしが認められるべき。(男女の育休や労働時間に大きな差が出てはいけない)
現在の未婚率の増加や少子化は,終身雇用と年功序列が崩れ,劣悪な労働環境が多い現代で男性に経済的負担が押し付けられれば当然の帰結で,男女がお互いに支え合うのが当然になればちょっとはマシになると思う。
低収入だろうと非正規雇用だろうと,恋愛・結婚には関係ないという社会になるべき。
働く女性が増えることは経済の拡大にも繋がるし,労働者が増える分ワークシェアリングできれば労働時間の短縮にもなる。
男が1人で社蓄として働いて妻子を養うとかありえない。
特に資格や技能のない単純労働者でも,1人週30時間の労働時間で月給が手取り15万前後でも2人合わせれば30万,それで一生食うのに困らず,教育費は無料で子どもを大学まで行かせられる,そういう社会になるべき。
思想とか言論の自由があるとは言え,教育現場やメディアは男女の不平等を是正するよう努めるべきだと思う。
男が奢って当然とか少し多く出すべきとか垂れ流すメディアは万死に値する。(もちろん実際に男の方がよく飲み食いするからっていう合理的な理由がある場合は別だが)
現状でそうするのがモテるからそれを追認して垂れ流すやつはメディアの仕事をすべきでない。
そういう現状は間違ってると批判できる人間がメディアの仕事をすべきだ。
1番いいのは学校で子どものうちに教え込んじゃうことなんだけどね。
でも特に教育現場でそれができないのは,現状で専業主婦の母親がたくさんいるからなんだよな。
政治家だって,みすみす票を逃したくないから,ラディカルな主張を避けたがる。
俺は選択的夫婦別姓に賛成(というか特に反対派しない立場)だけど,そんなん問題の本質じゃないじゃんって思う。
男が妻子を養う制度,男が経済力で評価される文化を変えなきゃいけないんだよ!
※ここでは同性愛者や性的マイノリティのケースは除いてある
※「男女」は差別だ「女男」にしろみたいなことは言わないでね
※病気で働けないなど特別な事情は除く
※働きたくとも職がない場合は片方が働くしかないが,男女の比率に大きな差が出てはいけない
オランダ戦 |
返信 |
サッカー |
よくパスがカットされボールを取られていた。 それだけ相手が日本のパスコースをイメージできていたのだろう。
自分の印象としては ボールを持った相手に押し込まれていたというより、ことごとくパスコースを読まれボールを取られていたという印象の方が強い。 パスカットでボールを取られたなら、簡単に攻撃の基点となるボランチに渡ってしまう。
前の試合(オランダとの) でオランダは日本のパスのパターンを感覚とデータでつかんでいた。 日本のサッカーはパスサッカーということが知られている。 そうであるなら、パスを封じれば優位に立てる。オランダにしてみれば、実にシンプルな戦いの方向性だった。
日本のパスを研究しパスのイメージを頭に入れておいて予測のもとに動けば 高い確率でパスカットできる。 日本の決定力なんて確立は低いし、パスさえ自由にさせなければ、組織的攻撃も機能しない。 オランダは試合を左右する鍵を見つけ、日本のパスに集中した。
このことを日本が試合前に予見できて、オランダは日本のパスに集中してくるから予測を裏切るようなパスを出せよ、と言ったところでそれは無理というもの。 かろうじて それが出来るのは1、2人だろう。
相手に試合を左右する鍵を渡してしまわないために必要だったもの、それは "意表を突くキラーパス" !!
ここにきて 中田英寿の必要性ですよ。 考えてみれば、中田選手のパスこそ日本が日本の個性で世界と戦うことを可能にしていた鍵だった。
この戦いで日本は もう読まれた。 日本はパスサッカーをするチームだから、そのパスを早い段階から防いでいけばいい。 キラーパスを連発するマークすべき特別センスある選手もいない。 とにかく日本のパスに集中して早い段階からカットしてマイボールにしボランチに渡せば攻撃の基点をあっさり作れる。 日本と戦うときは シンプルに考えればいい。 相手はパスサッカーを得意とする、だったらパスを切れ、だ。
さて、デンマーク戦。 相手は日本に中田英寿がいないことの意味に気づくだろうか。
今回は、 もう.. しょーーがないっす...
sa.yona.laブックマークレット |
返信 |
日記 |
お問い合わせの方で別の人も投稿していたが,chromeだとsa.yona.laのブックマークレットが使えないのよね。
元々chromeだと記事の引用はできなくてタイトルのリンクだけ貼れたのが,それさえできなくなってしまっている。
できれば記事の引用もできるようにしてほしいけど,最低でもタイトルのリンクだけでも貼れるようになるとありがたい。
英語 : エクスカリバーに誓う |
返信 |
英語 |
アーサー: By Excalibur, I swear it !
マーリン : Swear it again !
アーサー: I SWEAR IT !
I study English. I swear it !! Mr.President !! とか。
英語 : CEO |
返信 |
英語 |
CEO (chief executive officer)
シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー / 最高経営責任者 / 代表執行役
米国型企業において、経営実務に責任と権限を有するトップマネジメント担当者のこと。
米国型コーポレートガバナンスでは、企業の“所有”と“経営”を分離して考え、所有者(株主)を代理する取締役会が、業務執行を行う執行役員を任命・監督するという形態となっている。この執行役員のトップがCEOである。
社長(president)、会長(chairman)とは異なる概念で、米国企業ではCEOとは別に社長や会長がいる場合もあるが、実際には取締役会会長とCEOを同一人物が兼ねるケースが多い。この場合、企業の全決定権を委任されたことになり、米国型コーポレートガバナンスの欠点とされる。 CEOは企業経営を行ううえで大きな権限があり、成果を上げれば莫大な報酬を得るが、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された場合はすぐに解任させられる。
むろん、日本の商法でいう「代表取締役」とも異なるが、比ゆ的に同一視する場合もある。ただし、日本でも、2003年4月施行の改正商法で「委員会等設置会社」(2006年5月施行の会社法で「委員会設置会社」に名称変更)と呼ばれる米国型コーポレートガバナンスに近い制度が導入され、「代表執行役」「執行役」が設置できるようになっている。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
三木谷氏は、president かぁ。
君、英語の勉強は はかどってるかね...
bochi bochi pace now... Mr. President
まだ、2年あるから自分のペースでやればいいよ... go at your own pace Please...
イエッサーー !!
‘三木谷浩史・楽天会長兼社長―英語ができない役員は2年後にクビにします’ |
返信 |
雑 |
尻に火がつくとは このことだ。 ツイートが急に英語に変わったら その人が英語の苦手な楽天社員。
猶予は2年。
中国のマンガサイト |
返信 |
中国 マンガ |
http://www.imanhua.com/comic/1760/
(↑ 日本沈没)
中国のマンガサイト、日本のマンガなんだけど全部中国語。 おしい。
中国語を勉強するか、絵柄を画像処理の素材とするか、だな。
★ url 更新 こちらを (できればクロームで)
配信・補足 |
返信 |
日記 |
配信について偉そうに書きましたが,厳密に言うと自分は“元”ねとらじ民です。
一時期ハマったものの,くだらないことに時間を費やすのはよくないと思ってほとんど聴かなくなったのでした。
ここ数ヶ月は交流のあるDJさんや特別にお気に入りのDJさんの配信だけたまに聴くくらい。
ニコ生はある程度の数の配信を試し見したのですが面白いと思えませんでした。
ゲーム実況や歌い手,踊り手には元々興味ありませんし,普通のトーク・凸待ちはねとらじの方が面白いと感じました。
顔出しはなんか出したがる方も群がる方もキモくって・・・(好きな方いたらすみません)。
素人の個人配信じゃない番組(東浩紀の朝ニコやいろいろな中継など)は見ます。
Ustも基本的に素人じゃない人の配信を見ます。
あとは,TwitterをやっているとURLが流れてくるのでそれを見たり。
自分から素人の配信を探して見るということはしません。
らじろぐはコテハン強制のチャット方式で,リスナー数が少ない番組が多いのでDJさんとの距離が近い感じがします。
ただそれゆえにプレッシャーがあるというのが本音です。
ある程度集中して聴いてチャットを続けないといけないので。
出入りがDJさんにわかるシステムになっているので,入ったのに聴き専でいたり途中で抜けたりしにくいですし。
将来時間に余裕ができたら本格的に参加してネゲットしてやろうとか思ったり思わなかったり。
他の配信サービスについてはかなり浅く触った程度。
興味自体が湧きませんでした。
また時間に余裕ができたらいろいろ試してみようかも思いますけど,配信サービスはUstとニコ生以外は廃れていく気がしますね。
基本的に人気のあるところに集中するもんですし。
YouTubeも生を始めるみたいな話を聞いたような気がするので,そうしたら3強みたいになっていくのでしょうか?
新規で出てくるものはあるでしょうが,ねとらじ・らじろぐ・スティッカム・らいつべあたりは(少なくとも今のままじゃ)ダメでしょう。(ピアキャス・Justin・KeyHoleTVは本当に全然知らないので何とも言えない)
個人的には,これからは見る(聴く)側よりも配信する側が手軽であることが鍵になってくるのではないかと思います。
Ustは画質・音質にこだわらなければスマホなどで簡単にできちゃうようなので強いだろうなと。
ねとらじはアプリをインストールしていろいろ調整しなきゃいけません。
ニコ生は有料な上に時間の制約があります。(それでも人気なのはニコニコ自体のブランド力ですかね?)
らじろぐは配信している間,ブラウザをそのままの状態にしておかないといけないとか聞きました。
他はよく知りません。
これからは自室で1人で配信するよりも,居酒屋や大学のサークルやゼミなど,出先で仲間内でのトークなどを配信するパターンが増えてくると思うので,ケータイで気軽に配信できるというのは必須だと思んです。
PCじゃなきゃだめなもの,わざわざインストールしたり調整したりする必要があるものはダメだと思います。
あと,全然知らん人には見ら(聴か)れたくないけど配信はしてみたいって人もいる気がするので,公開範囲を選択する機能があるといいかもしれません。
そういうときにmixiなんかはアドバンテージを生かせると思うんですよね。
公開範囲を選んで生配信できる機能をつければ,飲みに行ったときにマイミクにだけ公開で内輪ぶっちゃけトークを配信できるわけで。
ボイス機能で配信お知らせもできますし。
マイミクの女友達が「女3人で飲んでまーす。配信するね」とかつぶやいてたら見ちゃいません?
mixiと生配信の組み合わせ,いいと思いませんか?