favorites of q3e8mk
よよ、よよよよよ.. |
返信 |
オノマトペ |
あら、あらあらあら..
こうゆう言い方をするだけで 面白い人になれる、 かな?
男A : どや、どや どや どや.. どぉ ーーよ
男B : あらっ、あら あら あら.. あらまぁーー
ちょっと くどいなー
にほん か にっぽん か |
返信 |
用語 |
法的に制定はされておらず、ニッポン、ニホンの両方の読み方が奈良、平安期から現在に至るまで使われている。昭和初期にニッポンに統一しようとする動きがあったが法的制定には至らなかった。
日本銀行は「にほんぎんこう」だけれども「日本銀行券(お札の事)」にはNIPPON GINKOと書かれている。
地名で、大阪にある日本橋は「にっぽんばし」、東京にある日本橋は「にほんばし」と呼ばれる。
-----
にほん だと、"二本" があって唯一じゃない。
にっぽん は、にっぽん のみ。
ということで一応、
にっぽんよ です。
ブラジルで銃乱射8人死亡 サッカーファン祝賀中に (2012.7.13) |
返信 |
ニュース |
ブラジル最大都市サンパウロ近郊オザスコで12日未明、サッカーのブラジル杯で優勝した「パルメイラス」のファンらが祝賀イベントを行っていたところ、車やバイクで現れた男らが銃を乱射し、少なくとも8人が死亡した。地元メディアが伝えた。
ブラジルではサッカーファン同士の衝突が頻発しており、死者が出ることも多い。同国では2014年にワールドカップ(W杯)を控えており、ブラジル代表が敗れた場合の暴動なども懸念される。周辺には麻薬密売を行う酒場もあり、密売組織による犯行の可能性もあるという。
パルメイラスは11日、ライバルチームのクリチバを破ってブラジル杯で優勝。南米クラブ王者を決めるリベルタドーレス杯への出場を決めた。(共同)2012.7.13

Re: 特定覚悟で
http://x3ru9x.sa.yona.la/2850 |
返信 |
Reply |
a のニュアンスを見たんじゃないかな。
・ これは とあるペンです。 (どこにでもある いわゆるペンです)
・ これは 一本のペンです。
一本の、と書くと減点。(ニュアンスをわかってない ということで) "ハートで感じる英文法" にあったと思う。
the になると、「これが そのペンです」 で、事件のカギになる物的証拠 や 今回 新開発したペンがこのペン、のようなニュアンスになる。
経済発展なのかバブルなのか、区別がつかなくなっている (中国) |
返信 |
中国 |
経済発展なら引き返さず前進するのみ。
バブルなら引き返す。
経済発展とバブルとが分かれていないと混乱する。 日本は分かれていた。 経済発展があってバブルが起こった。
中国の このあとの五か年計画は混乱する。
その原因は、経済発展とバブルの区別がつかなくなっているため。
★ 邱永漢氏の最後の言葉を思い出そう。
「これからアジアの国々はひどい目にあう。大変なことになるだろう。でも、それも面白いね。」
中国の経済統計が発表されると尖閣諸島問題がメディアを賑わす |
返信 |
中国 |
気のせいじゃないです。 タイミングが計られています。
何かの作戦のもとに事が動いている。 中国の土地バブル崩壊まで織り込まれていると思う。
中国経済について、詳しい数字を知ってるやつが中にいる。
パンダに群がる大人のいやらしい思惑 |
返信 |
あー いやだ。
こんなとき ウェブ上にイラスト豊富な自然図鑑(パンダの項目)があればなー。
ウィキペディアを読んだけど パンダの赤ちゃんが死ぬのは 6-7割らしい。
シンティック 22HD |
返信 |
ツール |
19万8千円、とな..
これを買ったら 作業をものにしないと かっこ悪い。
年を取るキャラクター 島耕作 |
返信 |
雑感 |
いい年の取り方をする、それこそが内容、コンテンツ。
"いい歳をして何をしているんですか?" そうゆうところが全然ない。 うそでしょう。 うそです。
キャラクター実験 というバクチに弘兼憲史弘氏は勝った。
"年月を重ねる背景画" というのがあってもおかしくない。
背景画実験 というバクチに挑むか挑まないかは 自分しだい。
背景画実験 というバクチやってるやつ、他にもいねぇか。
バクチに はまろうよ。
Re: あと18日
普通写真のスケッチ風加工を画像処理でやると弱点を露呈する |
返信 |
Reply 雑感 |
デッサンが効いていないのがすぐにわかるから。
ある意味 スケッチ風加工は地雷。 これを踏むと画像処理の限界がすぐに出てしまう。
本当にスケッチ風加工をいいものしようと思ったなら 写真からデッサンした画像を一枚はさむ必要がある。 つまり、スケッチ風加工は手を動かしてスケッチしないと、いいスケッチ風画像にはならない。(あたりまえの結論になる)
これがCG画像となるとまた違ってくる。
3Dツールのレンダリングといってもいろいろある。
● アンビエントオクルージョン(隣接面シェード)
● Z-Depth(奥行マスク)
● シェード(二次光、照り返し含む) & シャドウ(床に落ちた影)
3Dツールはこれらを別々に書き出せるから、この3つをろいろい合成することで形と空間をシャキッとさせることができる。(つまりデッサンの代用になる)
普通写真加工の限界はもう前からわかっている。
限界はわかっているけど、画面テクスチャーを見るのと、色調を見るのは試せる。
写真から鉛筆デッサンした画像を処理に一枚 はさむと、デッサン画を着色したようになる。 これはやったことがあります。
餃子に質量を与えているのはヒッグス粒子 |
返信 |
雑感 |
豚肉1日7000キロ、
卵1日5万個、
鶏肉3000キロ、
餃子1日100万個。
そんなこんなも もとはと言えばヒッグス餃子 いや粒子。
そういえば、ノーベル賞に質量はないなー。 賞金とかメダルに質量はあっても賞自体に質量はない。
ノーベル賞に質量はないけど人間社会の中ではすごい重みがある。 何がこの賞に重みを与えているのだろう..
結論 : 人間は質量のないものを作って それでもって質量のあるものをハンドリングするのが得意だ。
ヒッグス粒子とは |
返信 |
物理 まとめ |
● 物質の最小単位である素粒子の振る舞いを研究するのが「素粒子物理学」。その基礎となるのが標準理論。
● 標準理論では、あらゆる空間はヒッグス粒子で満ちており、素粒子はヒッグス粒子にぶつかって動きにくくなるために質量が発生するとされる。
● ようするに、ヒッグス粒子が万物に質量を与えている(仮説)。
● ヒッグス粒子は理論上 存在するとされているが、いまだに確認できていない唯一の素粒子。
● CERNが2011年12月に「存在する可能性が高い」として発表。
● ヒッグス粒子の発見は標準理論の裏付けになる。しかし、存在しないとなれば従来の理論は否定される。
● CERNの研究チームは2つ、日米欧の「アトラス」と欧米中心の「CMS」。
● CERNの加速器の名は「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」。
● CERNとは、「欧州合同原子核研究機関」
-- 今日のニュース :
● CERNは7/4日 ヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表。
● 新粒子は陽子の約130倍の質量を持つことを観測で確認。
● 実験に参加している浅井祥仁東大准教授のコメント、「新粒子が別の未知の粒子である可能性も残るが、ヒッグス粒子が最有力だ」
● このあと検証作業が続き、年内には結論が出る。
まぁ、なんか小さい粒々を見つけたというニュース。