favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

ゲームキャプチャ画像の加工 モノクロ化まとめ

返信

 銅版画のような感じ。  PS4 : ウィッチャー 3


● 以前の別タイプ


(拡大)

● 線を出すタイプ


(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

角川がバンコクに漫画専門学校 制作の担い手育成

返信
 【バンコク共同】出版大手KADOKAWAの子会社カドカワ・コンテンツ・アカデミー(東京)は7日、漫画やイラスト制作のノウハウを教える専門学校をタイの首都バンコクに開いた。サブカルチャーの担い手を育成するとともに、日本国外にファンを増やすことを目指している。

 同アカデミーは既に、台北とシンガポールに進出している。今後アジアを中心に約10校をオープンする計画だ。

 漫画とキャラクターデザインの2講座を設け、日本人やタイ人の講師が約10カ月かけて教える。当面は約400人の生徒を受け入れる予定。アニメや声優の講座設置も検討している。

楽天WOMAN

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/13430

返信

>>

---- 去年の澤の言葉 ----

「ベテランほど勘違いしやすい。自分たちの実力が世界レベルと思ってるのが多い。

はっきりいってなでしこの実力はアジアレベル。

ここまでできてるのは「さぼらない」「集中力を切らさない」

「意思統一ができてる」「凡ミスしない」これが出来てるから。

今のままだと世界に取り残される」

<<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

マンガで動画コンテンツ−文星芸大が研究機関、所長にちばてつや氏 (日刊工業)

返信

(拡大)

 「モーションコミック技術の高度化」、 ほー

 少し動きのある漫画、か..  どうだろう..


 組み立て方を説明するテクニカルイラストに使えそう。 VRと関連していくかもしれない。 部品を検索すると、組み立てプロセス中のどの時点で出てくるものなのかわかる、とか。 (組立プロセスがコマ漫画でできていて)

 一コマ = 検索対象。

 (テクニカルイラスト → プラモデルの組み立て方の紙)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Snarky Puppy

返信

 T・スクエアー系のような。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ASCII.jp:パナソニック、300m先のドローン飛来を音で検知するシ ステム

返信
 パナソニックは3月4日、飛行中のドローンを音で検知するシステムを発表した。3月7日よりシステムの受注を開始する。

ASCII.jp

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「おじぎ」 は後ろから見ると 「肛門を見せるポーズ」 だな..

返信

 そんなことを ふと思ったり...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

オキュラス

返信

(拡大)

 んーー、この写真を見た瞬間、違和感を感じた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

オキュラスで没入する世界がケバい原色世界だとすぐに疲れる

返信

 没入する世界が ベージュ世界なら、そこは弱意識化したやさしい世界だ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ベージュはゴールドも引き立てる

返信

 ベージュ世界とゴールドは相性がいい。 ベージュ世界にゴールドアイテム。


● ベージュ世界 -- おいしそうな色味の色彩

● ベージュ世界 -- ゴールド


 ベージュ世界は 二つを引き合わせる場。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

MMD画像  色変換

返信

(拡大)

 おいしそうな色だと食指が動いて、3Dモデルをいじってみようかな という気になる。


● ベージュ化


(拡大)

 キャラクターの印象が弱くなり、絵自体あまり意識されなくなる。 (弱意識化、無意識化)

● 元画像

(レンダリングはたぶんBlender)

● 元ページ

http://beikonated.deviantart.com/art/MMD-The-Three-UTAU-Girls-281455995

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

最近考えたコンセプト

返信

● 「一日」 を作る。


● インタラクションを考えるとき、その直前の 「間合い」 をイメージする。


● ベージュにすると対象は弱意識化する。 (無意識的なものになる、非個性化)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

北海道の吹雪はきびしいなー

返信

 風速 40mの吹雪。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

G20 閉幕

返信

 経済に関する数字がデタラメな(or 出さない) 国が議長国であった。w

正確な数字がないので踏み込んだ議論はできない。

中国以外の国々が、お金を融通しあう相談会だったのだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

鳴門海峡で「渦開き」 観光シーズン到来

返信

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160227/k10010423951000.html


 うずまき ナルト だぁーー    鳴門海峡は名前由来聖地でーーす、いや、だってばよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ゲームキャプチャ画像の加工  ムードあるアニメ背景画風

返信

(拡大)

 プロダクション I.G かどこかの それっぽいテイスト。

 ゲームは ザ・ディビジョン 2。

● 元画像

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ゲームキャプチャ画像の加工 ウォッチドッグス

返信

(拡大)

 画像を明るい線画風にした方が、キャラとキャラとの間合いがよくわかるようになる。

 画面が暗い場合、キャラとキャラの間にライトを入れて両方を照らしてもいい。

 ゲーム絵は、キャラとキャラの間合いを感じれる絵の方がいい。 ゲーム(インタラクション) の中では間合いの感覚が働いているから。 そこが一般的な絵とは違う所。 逆に言うなら、間合いがよくわかる絵であるなら絵のスタイルは自由。

 「インタラクション」 時の 「間合い」。 そこのニュアンス、機微、面白み を出す。

● 元画像

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

2月のこの時期が一番 体力が落ちる

返信

 大正漢方胃腸薬を飲んで寝る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アニメにおいても、作られているのはバラエティーに富んだ 「一日」

返信

 キャラや背景画によって 「一日」 が作られる。 → 「一日」 が起承転結で結ばれて お話になる。

 キャラや背景画を使って、どんな 「一日」 を作ればいいか、どんな 「一日」 にすればいいか、そこから発想していく。


 まずは、「一日」。 碁板の上に 「一日」 という石を最初にカツンと置く。 (その一日の始まりは空の色)



● タイムリープもののアニメでも、「出来事」 に意識が行くけれども、その 「出来事」 は、意識されない 「一日」 というフレームに入っている。


 もちろん、漫画でも同じ。 漫画では どれだけ省略して「一日」を表現できるかが試される。 つなげれば、「ある一日」 を感じさせる 「事」 とは?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

モノクロ絵に最初、空の色だけを入れる

返信

 モノクロ絵に最初、空の色を設定すれば、その天候によって一日が始まっていくように色が入る。 あるいは 旅行中は朝の天気一つで旅の一日が決まる、という感覚をなぞるように色が入る。

 それは セットされたCGモデルでも同じ。

 作業の目的(意図) を、「一日を作ること」 とする。


 そう考えて CG作業をすれば、「とある一日」 を得ることができる。 そうすると、一年 365日が365日じゃなくなる。 増えたり減ったり、差し替えられたりする。 (減らすのは2日で一日を作る)


● 結論 : ライフスタイルがアートライフであるなら、一年は365日ではない。


 おもしろいじゃないか。

 アートの目的とは、いろいろな 「一日」 を作ることではないか。 実は、絵を描くことでも、彫刻を彫ることでもない。 それらは手段であって、核心は 「一日を作ること」。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.