favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

絵の中で床の面が間なら、屋根の面も間

返信

 建物がこうで屋根がこうゆう形だから、建物をこの角度から見ると屋根がこんなふうに見えるのはしょうがない。 それこそが固定観念。 それは現実の建物に囚われている建物感覚であって、絵の中で建物を考える建物感覚ではない。


 画面の上で建物を柔軟に変形させろ、だ。 間の取り方で絵は変わってしまうものだから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

セカンドライフの失敗から何を学んだのか。

返信

 セカンドライフで 一度 失敗しているから、今度 うまくいく可能性がある、かな?


 世界観のない寄せ集め空間では失敗する。 世界観が確立したところにまずは入る、という持って行き方。 その世界観を獲得するためにアニメが使われる。


 セカンドライフの失敗から考えれば、VRにおいてアニメの役割が重要になってくる。



 ヘッドセットVRのサクセスストーリーの発端はセカンドライフの失敗にある。 と、一応 言っておこう。


 セカンドライフで失敗した経験のある国がヘッドセットVRで成功する。 日本はセカンドライフで失敗しておりまーーす。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ヘッドセットVRゲーム内でのカスタマイズがプロダクトになる可能性

返信

 VR になると そうゆうのが結構 出てくるのではないか。

ヘッドセットをかぶって腕を上げたり下げたりするのは労働だから。


 VR内で自分が作った部屋に人を招待する、というセカンドライフ的なことがヘッドセットVRで焼き直されるのかな?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ソニーの動画、サウンド編集ソフトの特価販売、今日 31日まで、今日が最終日

返信

http://www.sourcenext.com/product/sony/home/

Sound Forge Audio Studio 10

標準価格 11,000円 → 特別価格 3,980円

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Sims 4 キャプチャ画像のリファイン

返信

(拡大)

● 元画像


 Sims 4 はゲームの中で家を作れる。 作るのがゲーム。 であるなら、作った家のキャプチャ画像を加工するのもゲームの内。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Open Toonz その2 ガンダムSkup線画トレース

返信

(拡大)

 Skup側アンチエイリアスなしで保存した画像をトレース機能でトレースして色を流し込んだ。

・ Skup 書き出し、幅 2000px 、この画像をドラッグ&ドロップでインポート

・ Toonz 側 キャンバス横 922px でトレース。

  (Toonzキャンバスと同じサイズの画像だと線がもっと太くなる)


● 3Dモデル

https://3dwarehouse.sketchup.com/model.html?id=78f13b26626df99c21117770952eb480

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Open Toonz になじむだけでも 2年はかかるだろ..

返信

 全然、初心者向けじゃない。 専門的なツールだから取っ掛かりで面食らう。


 このツールを想定外の使い方で使う人が現れると面白い。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Open Toonz その1

返信

(拡大) キャプチャー画像をインポートしてトレースしたところ

 Open Toonz をインストいたしました。

 まずは トレース機能でトレースしないと始まらないみたい。 だから GTS (ジブリトレーススキャン) なのか。 そして このトレース機能がすごいわけだ。

 データをToonz形式にして初めて流し込みツールや消しゴムツールが使えるようになる、か。


 SketchUp と使い合わせるのもいいのでは..


・ 画像のインポートは フォトショ .psd ファイルにしてエクスプローラーから画面にドラッグ&ドロップ。

 (フォトショのレイアーがコマに割り当てられるインポートの仕方もあった)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Vue画像の加工 モノクロ線画化

返信

(拡大)

● 元画像

● 元ページ

https://www.renderosity.com/mod/bcs/medieval-training-camp---extended-license/110950/


 まずはモノクロ画像をしっかり作る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

北海道新幹線は函館から札幌まで延びるのか

返信

 いや、自動運転車というのも出てくるわけだから、高速道路を作った方がいいという考えもある。 (高速道路だけ自動運転)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Open Toonz 画像の変換

返信

 画像の変換 という機能があって、一方の画像で もう一方の画像を色づけてしまう という機能があるらしい。 (そこにドワンゴのAI(深層学習)が使われているとのこと)


 んー、ピクッ ときたねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

結局は、インタラクション → 動画 → インタラクション → 動画、みたいなものになるのだろう..

返信

・ インタラクションして、動画見て休んで、インタラクションして、動画見て休んで、みたいな。

・ 動画を見たあとの印象が次のインタラクションに影響を及ぼす、とか。 (動画の前のインタラクション、and 動画の後のインタラクションを考える)


 このコンセプトでいくと、最終的には Unityということになる。 (使いやすさの面から見ても)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Open Toonz 配布開始か..

返信

 ・ MMD の背景動画をこれで作るという使い方もあるな。

 ・ Unity のムービーテクスチャーを作るのもいい。(板に張れば背景)

● Unity ムービーテクスチャ - http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-MovieTexture.html


 いや、将来的には MMDとTOONZが統合されるのかも..


  まだインストしておりませーーん


 しっかし、ウェブ上にツールがあふれかえっとる

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

東工大など、超イオン伝導体を利用した全個体セラミックス電池を開発 | マイナビニュース

返信
東京工業大学、トヨタ自動車、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、J-PARCセンター、茨城県らは3月22日、過去最高のリチウムイオン伝導率をもつ超イオン伝導体を発見し、リチウムイオン二次電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体型セラミックス電池の開発に成功したと発表した。

マイナビニュース

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

NEWoMAN

返信

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319823.html

 バスの集約か..

 バスターミナルと北海道新幹線、開業だなぁ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

朝鮮戦争は今年で60年目

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

render の意味

返信

名詞

・ a performance of a piece of music or drama. (演目の演奏、上演)

・ the action of applying plaster to a wall. (壁に石膏、漆喰を塗ること)

動詞

・ provide or give (a service, help, etc.). (与える)



 このあたりからCGの「レンダリング」。 「上演するかのように部分々を塗って作っていく。」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

風車の芯棒の高さは 65m から 80m

返信

 洋上の風車のメンテナンスはつらい作業。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ロボット専用回線 → Dedicated line of robot

返信

 「その人の専用回線」 は、private line

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ファウンドリとは → 委託生産

返信

>> 半導体メーカーやファブレスからの委託を受けて半導体チップの製造を行う、生産専門の企業のことである。 半導体の製造に関わる設備や製造技術の開発には、莫大な投資が必要となる。 製造技術の微細化が進むにつれて、投資額は増大する傾向にある上、製品のライフサイクルも短くなっている。 <<


 The foundry で、主たる生産工場。 The がつくと メインの、とか 主たる、というニュアンスになる。 The がついた方に重きがおかれる。


 東芝から委託される 東芝専門の製造工場は、foundry。

 ホンハイのようにいろんな会社から委託される製造工場は、The foundy。

 とある製造工場は、a foundry。


Created in Daz Studio 4.6

Exported to The Foundry: Modo 801

 という使い方も。 「メインツールにしているModoの方に渡した」

 メインの生産工場であるModoといったニュアンス。 Modoをすごい持ち上げている。

 このコメント文を書いた人は 何でもModoに移してレンダリングしている、という感じ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.