favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

レンダリングでは出ない影ニュアンス

返信

 背景画の影はこんなに紫強くないけど、まぁ一応 強めにニュアンスづけ。

描いたようなテイストを付けるのは全然やってない。 今回は影の色作り。

 CGツール内での影ニュアンスの調節は かなり手間がかかる。 そこがCGツールの弱いところ。

ポストワークであれこれやる方が速い。


● 影に色のないバージョン -

● 3Dモデル -


 イメージ的にはこのへん ↓

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

有無を言わせないで

返信

物事を進めると、大抵の場合、あまり良い方向には進まないと思うのだが、弟よ、どうだろうか。

覚悟決めてんだろうな、おい。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

Re: 積みビー

意外

返信

GUINNESSの方が重そうなのに。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1244

http://x3ru9x.sa.yona.la/2264

返信

その感覚わかりますw。 誰がこんな画像 検索して見てるんだぁ? と思ったら自分だった、という。 \(^o^)/

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/2263

返信

 そろそろ 本格的な予選。 今年からやね


● ザックジャパンの「向上心王」は誰?(NumberWeb) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

google ブックマーク

返信

 https://www.google.com/bookmarks -

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

自分はどんな画像を探したのか、のgoogle画像検索のグーグル内履歴 (ログイン必要)

返信

 https://www.google.com/history/lookup?hl=en&st=img -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

win7 のタイトルバーすりガラス透過を生かす

返信



 小さい四角形を デスクトップアイコンの上に置き(常に最前面状態)、これクリックでその位置のアプリが手前にくるようにすれば アクティブ化の操作がイメージ的にストレートになる。 (一つのアイコン位置で起動と手前化)

(これができるのは一番上の並びだけだけど。数はそれで十分)

 win7のタイトルバーがすりガラス透過なところを生かせる。 VBで作れますねーこれは。


 win7ではウインドウを手前にする操作がまどろっこしい。 そこをストレートにする一つのアイデアです。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アイコン内 つながり空間

返信


 つながり空間アイコン (上)

● アイコンの中に3つクリッカマブルエリアがある。 facebookクリックでとなりのアイコンが次の人に代わる(とか)。

● アイコン内真ん中の空間にいろいろ現れる。



 アイコン内中央に現れたアイテム クリックで 2つのページが同時に変わる。 (上)

つながりからのブラウジング。


 アイコン(実物大)


 ↑ アイコンデザインはこのままにして、これをVBで作ってもいい。 IEとクロームを並べて同時にブラウズしていくのだったらできる。

 一つのアイデアです。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Facebookタイムラインのカバー写真作りかぁー

返信

 あそこは写真が面白くなるところかもしれないな。 画像処理なんかも生かせる。


参考 : ‘これで友達に差をつけろ!Facebookタイムラインのカバー写真作りで使える14個のサービス、徹底まとめ’ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

白 ホワイト

返信

 モノクロ画をいくら うすくしても白の印象はない。


 シェードやシャドウ部分に色彩のわずかなニュアンスがついて白の印象が出る。(白になる)

こうゆうところがCGから背景画を作るときネックになるところ。(単調なシェード、シャドウでは背景画の色は出ない)


● 参考 : ブルーの印象も、シェード、シャドウに色相のずれたブルー系があるがゆえ ↓


 以前、 真っ白な街 ホワイトシティー sayonala つうのをアップした。 あの画像なんかも上と同じ。 あれをモノクロにすると白じゃなくなってしまう。


 背景画は、シェードの中やシャドウの明るさ、印象、といった影のところが丁寧に描かれている。 それはまさにレンダリングの不得意なところ。 CGの影はしごく単調。

 上から2枚目のように加工すると不思議なことに絵的に見えてきて どこかしら背景画との共通項を感じる。(これは加工のヒントになりまっす)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/2253

返信


- モデル

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘情報の呼吸法 (アイデアインク)’

返信

- (ブクペ)

 サマリーで十分か..


● sayonala 内の 『情報の呼吸法』 の記事 - (zigさん)


 ブクペはうまくできている。 使い方に誘導があって親切で使いやすい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

花の切り抜き画像

返信

  -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

軌道を回るという関係付け方もある

返信

 キュレーションは文脈を作るがゆえ ラインに並べてしまう。

それとは違う関係付け方に 対象の周辺に軌道を見つけ そこを周回するという関係付け方もある。

地球画像を見ていてふと気づいた。


 たとえば 弾さんを中心に据え、その周囲はPerlコミュニティー、そしてPerlコミュニティーの外周をコミュに付かず離れず回る、という弾さんとの関係付け方もある。 つなげ方としては弱いが、広がりは大きい。


 キュレーションで集中して何かを追いかけるとストーカーっぽい。 周回軌道をまわるとストーカーじゃない。


 オービタルサークルコンセプト とでも名付けておこう。


 あ、そうそう "スイングバイ" という手もあるな。 引力と軌道を利用して自分を加速させ、また別の軌道に移る、という手。 んー、発想空間やねー。 


 オービタルサークルコンセプトで発想空間を広くとっておいて、そこで線的なキュレーション作業をする。 それがいいかもしれない。 その方が自由な感じがする。


 コンテンツコア or コミュニティーコア から第一の軌道、第二の軌道、そして第三の軌道、そんな感じ..

きれいな円じゃなくてもいい、ひょろひょろとくねっていてもいい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

よさげな フリーmp3サイト jamendo

返信

- (jamendo)

 mp3ファイルのダウンロードもできる。  1曲 ↓


※ 向こうのページ、firefox は固まる恐れあり。 クロームかIEで。



投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ホンダ NSX、ハイブリッドで復活

返信

 前輪2つが別々のモーターで駆動、後輪はガソリンエンジンで駆動、の4WD。 なんちゅう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘NASAが超高解像度の地球写真を投稿’

返信

-

 地球のはしっこ使える。



(レンダリング c4d)

 地球の真ん中使えない。



● 3Dモデル -


 ど真ん中を表現したいとき ど真ん中にいると そこを表現できない。 (できないことはないけど表現しにくい、ちょっとずれたところにポジションをとらないと..)  境界線、境界面、あたりが入口であり、そこでコンテンツの第一便を作れる。


● アイコン  地球とスペースシップと船長

    


 アイコンを並べて アイコンとアイコンの境界面を意識してみる。 アイコンは小さいから中心ばかりを意識してしまう。


● スペースシップアイコン -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スパム投稿につきまして

Thanks

返信

 人力手動のメンテナンスが入っているサービスには気持ちを持って向き合わねば... Thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

各国女性の顔、各国女性のファッション

返信

 これ2つ、どう結びつけられるか...

どっちから入れば 面白くなるか。

 後ろ姿から入って、正面全身、それから顔、で 落ち。 それじぁ普通。


 さて、どうキュレーションする ?   押しどころ、立てどころ、落としどころ、なにをどう役づけるか..

材料として画像をどう作り直せばいい..


 左の顔はアイコンにできる。 右の全身は縦長だから全体のアイコン化はムリ、しかし部分ならアイコン化できる。

国旗アイコンあたりもキャッチーで使えそう。

 顔は平均値、服は個性、国柄も個性、平均と個性との関わり(の中で何が立つのか)、そのへんのところも。


 (一つのお題として一旦保留)


● 顔の方 画像 -

● 服の方 画像 -


 食指が動くお題を作るのも一つのコンテンツ化だな..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.