favorites of q3e8mk
【上場】 じょうば じゃなくて じょうじょう |
返信 |
よく言いかける 乗馬して暴れまくる、でも表現としてはまちがってない
http://x3ru9x.sa.yona.la/2595 |
返信 |
最近 どうしてるの?
最近なぁー.. 正直 ギリシャ そっちは?
俺 ? 俺 Facebook上場
ホラすぎるでしょ それは
-- ギリシャ と Facebook の対比 --
ギリシャ問題かぁ |
返信 |
雑感 |
ロンドン五輪を見ながらヨーロッパの騒乱を見ることになるのかな。
---- ニュース 引用 :
6日の総選挙では過半数を獲得した政党がなく、第1党から第3党まで各政党が連立工作を試みたがいずれも失敗した。その後、大統領の仲介で挙国一致内閣樹立に向けたぎりぎりの調整が続いていた。
再選挙が実施されても、議会の対立が続く構図は解消されない見通し。また緊縮財政反対を唱える政党が勢力を増すとみられており、新政権が支援合意を拒否する可能性が高まっている。
支援合意を破棄した場合には、ギリシャへの支援が打ち切られることがほぼ確実で、そうなればギリシャは6月にも資金が底を付き、いずれはユーロから離脱せざるを得ない状況になるとみられている。
----
緊縮財政を強要されるのだったら もう支援はいらない。 ユーロから脱退して一からやり直す。 そんなところか。
イギリスはユーロに加盟していない。 加盟しなかった理由がまた興味深い。(これはいくつかある理由の中の一つ)
---- ブログ記事 引用 :
「イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。」
◆イギリスがユーロに、加入できなかった。本当の理由
「イギリスはポンドを守って成功した」
「ギリシャ危機でも、ユー口圏に属さないイギリスはうまくやっている」ギリシャ危機勃発後、イギリスを高く評価するエコノミストが少なくないけれども、これはとんでもない勘違いである。
イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。これが真実なのだ。
1992年、いまだ基軸通貨時代の思い出が忘れられないのか、イギリスはヨーロッパ諸国となんの交渉もすることなく一方的にERM(単一通貨ユー口導入のための欧州為替相場メカニズム)参加を表明した。そして、1ポンド=2・95円という為替レートを、これまた一方的に設定するのである。
このとき、ヨーロツパの経済大国ドイツ(1990年10月に東西ドイツ続一)の首脳はどう思ったか?
「ポンドは実態よりも高すぎて、現実離れしている」
イギリスのインフレ率はドイツの3倍、金利は15パーセント。ERMでは、ポンドの為替変動は上下2・25パーセントという狭い幅しかない。これを超えるとイングランド銀行が変動幅を再調整するか、準備金による市場介入を強いられる。すなわち、ポンドを買うか、マルクを売るかしなければならなくなるわけだ。
ポンドはマルクに対して高すぎるーー機を見るに敏な投機家、ジョージ・ソロスに狙い打ちされたのはこのタイミングである。
「相場は必ず間違っている。高止まりしているポンドがこのままであるわけがない(再調整するはずだ)」
ソロスは即、15億ポンドの空売りを仕掛け、その後も総額150億ドルを市場に投入して、ポンドを売り浴びせるのである。結局、イングランド銀行は、ポンド暴落を阻止するために240億ドルもの外貨準備金を投じたが、すべて市場に吸収されてしまう。この「ポンド危機」でソロスだけでも10億~20億ドルもの儲けを手にした、という。
こうして、ポンドは、正式にERMを脱退して変動相場制へと移行することになるわけだが、ポンドがこのままユー口に加入すれば、新通貨ユー口までもがヘッジファンドの餌食にされかねない、というドイツの強硬な主張もあって、イギリスはユー口加入を断念せざるをえなかったのである。
イギリスの戦勝国呆けは手ひどいしっぺ返しとなった。もちろん、政府の失態はすべてイギリス国民が負わされた。政府にできることはせいぜい、首相であったジョン・メイジャーのクビを差し出すことだけだった。
皮肉なことだが、ERM脱退後、ポンドは下落(…ポンド安)輸出競争力がついて、イギリスは景気回復するのである。
----
チンチンランド じゃなくて フィンランド |
返信 |
貧ランド でもない
HertRails の別ID |
返信 |
HertRails ID (sayonalaのじゃなくて) をもう一つ作って、そのIDのお気に入りをメインページにすればスパムは関係なくなる。 自分はそうしてるけど。
(HertRails の別ID でお気に入りを作ればメインIDをお気に入りとして登録できて、お気に入りに自分のエントリーが入る。)
スパムはここ半年ぐらい見ていない。 今日 久しぶりにメインページに行くとチラッと見えた。 見たもんで すぐに戻ってこれを書いた。
【想定その1】 中国 : 最終処分場を共同使用にして日本の放射性廃棄物を引き受けてやるから 尖閣諸島をよこせ。 |
返信 |
雑感 原子力 |
土地と土地との交換で、尖閣諸島と同じ面積を提供します。 一つ条件として、原発をすべて止め これ以上放射性廃棄物を増やさないこと。
中国の ならず者セクターがこんなカードをチラつかせるかもしれない。
(握手と友好の雰囲気を漂わせ、同じ問題を共有するという姿勢を見せながら)
まったく実現しない話であっても こんなカードを出されたら 日本は固まって黙ってしまう。
"どうしようもない弱みがあるだろ" と自分たちの弱みを思い知らされる。
中国にしてみれば、日本にきつい一発を食らわせる いいカード。
北海道に最終処分場を作ります、なんていう話がちょっとでも出ようものなら、北海道は猛反発。
今の日本に穴を掘れる場所なんてどこにもない。
ほんと、どうするの? どうするの? どうするの? と言ってるうちにつけこまれる。
料理研究家・園山真希絵 & 塩谷 |
返信 |
園山 :
「お塩を 少々」
「塩かげんしだいですね」
「塩の扱い方なら心得ているつもりです」
核廃棄物の不法投棄 |
返信 |
ウィキペディア |
引用 :
イタリアではマフィア型犯罪組織による核廃棄物の不法投棄が問題視されてきた。
1980年代から確認されてきた問題で、その主犯はカラブリア地方を本拠地とするンドランゲタであるものと目され、イタリア国内を始めヨーロッパ中から持ち込んだ放射性廃棄物を、船に満載したうえで船ごと沈めるという方法でカラブリア地方の周辺海域(地中海等)を主とするイタリア国内の海中や、インド洋のソマリア沖に投棄してきたものと見られている。
2004年に発生したスマトラ島沖地震はソマリアの海域に津波を発生させたが、この際ソマリアの浜に大量の核廃棄物やその他の毒性の高い化学物質を含む廃棄物やコンテナの破片が打ち上げられるという事態が起こった。不法投棄されたものであるとして国連環境計画がそれらについての報告書を作成している。
----
結構 衝撃的。
日本でも 震災後、堺屋 太一氏が "裏社会の協力も必要" と平然と言っていた。
(核廃棄物の不法投棄は最終処分場問題と関係する)
----
最終処分場が決まってないがために すべてが仮置き場となって どうしようもない。(in日本)
このことを当事者意識をもって考えれば、原発には反対するしかない。 (最終処分場がないのだから)
最終処分場を どうするの? どうするの? と20年 30年 言い続けていたところへ、原子力の大災害が起こった。 今、以前より悪い状況で あいかわらず、 どうするの? どするの? と言い続けている。 最終処分場については 完全に行き詰まってしまった。
あと、のぞみがあるとすれば 地殻の固い国の最終処分場への相乗り。 (費用や技術は日本が負担) しかし まずムリ。 モンゴルには断られた。 他の国もこれに追随してしまう。
あとはもう、埋めた放射性廃棄物は地殻変動(数百年のうちに) が起こって グシャッ と潰れると覚悟したうえで 数百メートル掘って埋めるしかない。
---- 追記 :
(引用)
日本では、地震や火山噴火等に耐える強固な施設でなくてはならず、地下水にも汚染がないよう地下300mの箇所に多重バリアを引いて処理する手法が提示されているが、場所の選定からして大変であり、候補地の目途すら立たない状況にある。
岐阜県瑞浪市のJAEA瑞浪超深層研究所では2007年11月現在、将来の高レベル放射性廃棄物の処分地を決める上で必要となる技術を研究するために、地下深く縦穴を掘っている。2本の1,000mの穴を掘り、100m毎に地下水の動きや地震の影響を記録する装置を設置する予定である。北海道幌延町でも同様の施設であるJAEAの建設が進んでいる。
----
今のところ研究場所として、岐阜県 と 北海道。
Re: よくわかんないっすけど
http://x3ru9x.sa.yona.la/2573 |
返信 |
Reply |
まま、ちょっとした構図の試みみたいなもんです。 文章が足りなくて誤解をまねくエントリーになってしまいました。
フィンランドのことをウェブで調べていると原発問題のページに行き当たり、頭の中には原発のことがありました。
頭の中に原発のことがあったもんで、"工業 対 自然" のイメージになり、あの文章になってしまいました。
フランス59基。 ドイツ17基。 に対して フィンランド 4基。 そして、世界で唯一 核燃料廃棄物の最終処分場がある。 (日本は最終処分場が決まっておらず穴も掘っていない。 すべて仮置き。 この前モンゴルに打診した。)
フィンランドでは原発が少ないのもあって、早めに最終処分を前に進めている。 (それだけ国の自然に対する意識が高い)
自然に対する高い意識から なんとか早めに手を打とうとするフィンランドに対して、ずるずると先延ばしするフランス ドイツ(ドイツは結構 廃炉を進めてる)。
こうゆうイメージを持ってしまったもんで、フランス ドイツを向こうに回す、という発想になりました。 Thanks.
フィンランドに軸足を置いて、ドイツやフランスを むしろ敵に回す |
返信 |
雑感 |
フィンランドに軸足を置けば、守るべきものは、澄んだ水と空気、自然、ナチュラルさ になる。
目の前に立ちふさがる強大な工業国ドイツ。 自分主義で 個性の主張、ブランド化を旨とするフランス。
そんなアクの強い国々を敵とみなして押し返そうとするフィンランド。
工業国という共通項を見出して ドイツとつながろうなんてしないほうがいい(日本は)。
日本にも山紫水明な自然があるわけで、それを共通項としてフィンランドとつながった方がいい。
こうゆう構図の取り方をすれば、ヨーロッパの見方において発想の転換ができる。
この構図の取り方は、アニメ世界の構図の取り方と同じ。
強大な工業力や軍事力を持っているのは こっちじゃなくて向こう。 自分たちは、命を懸けて愛する自国の水や空気、自然を守り抜く。 (こう置くと フィンランドが立ってくるし、アニメ心の琴線にも触れてくる)
‘本国薄利“韓流ブーム”に疑問 日本市場「一極依存体質」浮き彫り’ |
返信 |
ニュース mp3 |
> これに追い打ちをかけるのが、毎日経済新聞のアンケートだ。今年2月に日本、中国、台湾で1200人を対象に韓流について調査したところ、「5年以内にブームが終わる」と回答した人の比率が62%、「すでに終わっている」の18%と合わせると8割の人が否定的な見方をしていることが分かった。
----
韓流のあとに フィンランドブームが来ると思ったら スゥーーー とする。
ひんやりした透明な水と空気感。 夢を見させるIKEAのインテリア。
フィンランドの冷えた空気が 韓流を シュワァーーー と中和するよぉーーー。
来るのか? フィンランドブーム..
sayonalaには すでに来ていますねー。
◆ フィンランドのテーマ曲 ↓ テーマカラー(夏) は透明感あるセルリアンブルー

sa yo na la 韓流 sa yo na la キムチレッド
ko n ni chi wa ホワイト アンド セルリアンブルー
ファイナルファンタジーコンサート in ストックフォルム(スウェーデン2007/4月) |
返信 |
動画 |
考えてみれば、これなんか北欧神話が自分の故郷へ帰ってきたようなもの。
スウェーデン、フィンランドで受けるはず。
叙事詩を盛り上げるスペクタクル感ある音楽。
Re: >フィンランド
http://x3ru9x.sa.yona.la/2567 |
返信 |
Reply |
カレワラ、カレワラ。 「大麦だけは育たなかった」 ここだけ かろうじて覚えていた。
アニメやゲームの世界観のルーツを辿ってみるとフィンランドのカレワラに行きつく.. 確かに、フィンランドに一つ大きなものがありました。
そうなると、フィンランドは "神話の国" というイメージ。 あいやー、そのイメージあります。 このBGMも神話の国のサウンドというふうに聞けば そう聞こえる。 (スウェーデンも神話の国だけど)
アニメ業界の人はフィンランドの神話や音楽を研究していてそれを日本風にアレンジしているのかも.. それだからフィンランドの音楽を聴いても感覚的に全然違和感がないと。
実は、アニメなんかを通してフィンランドの感性には日頃から接している.. そうかもしれない。 水や空気、自然、ナチュラルさ。 そうゆうテーマは共通しています。 Thanks.
フィンランド人の音楽の嗜好とか全然わからないなー |
返信 |
いや、フィンランドについては こうゆう感じの国というイメージが全然ない。
しかし、このBGM は日本人にあってる。 感覚はほとんど同じような..
ブラジルのBGM のことを思えば 日本にずっと近い。
わからないと言えば ノルウェーもわからない。 森、ノルウェーの森、森しか思い浮かばない。
あ、サーモン、ノルウェー産のサーモン。