favorites of q3e8mk
フランスが戦争状態に入ったと宣言したことでガラッと流れが変わってしまった 。 |
返信 |
第二次世界大戦から70年後、次の戦争が始まっていた。
2014年3月25日 フランス 中国 |
返信 |
フランス 中国 |

>>
今回の3日間にわたる習近平国家主席の滞在を経て、仏中両国間の経済関係が再び活気を取り戻すことになるかもしれない。中国の習近平国家主席はこの火曜日の夜、リヨンに到着した。初の訪仏という記念すべきこの日、象徴的な儀礼に敏感な中国の関心を惹きつけようと、フランスは豪華な対応を惜しまなかった。
中国国家首席による欧州歴訪という最も重要な日程の中、3泊3日という時間をフランスに費やすのは、単なる偶然ではない。主席の公式訪問は、シャルル・ドゴールと毛沢東によって成立した中仏国交樹立50周年記念の枠内で行われているものであり、そこには経済的な意味が色濃く含まれている。
<<
中国とフランスは同盟国。 フランスはしっかり中国を抱き込んでいた。
中国戦勝70周年とはイスラムとの戦いの始まりの年。 ノルマンディー上陸70周年と同じ。
● 2015年1月15日 ニュース : 「中国、ウイグルから出国しようとした9人を拘束」
>>
【北京=佐藤大】 上海市の公安当局が昨年十一月、トルコの偽造旅券を使って出国しようとした疑いで、ウイグル族九人を拘束していたことが分かった。国際情報紙・環球時報が十四日伝えた。中国当局は、ウイグル族が不法に出国し、イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」などに合流することを恐れ、警戒を強めている。
九人は、シリアなどを目指し、上海浦東空港から不法出国しようとしていた。当局は、偽造旅券を準備したなどとしてトルコ人十人と中国人二人も拘束。トルコ人らは一人当たり六万元(約百十万円)を報酬として受け取っていたという。
習近平政権は、ウイグル族がシリアなどで戦闘に参加した後、中国に戻ってテロを行うことを警戒。不法出国するウイグル族の多くが経由するとされるトルコとの連携がテロを防ぐカギとみて、昨年十一月、司法部門トップの孟建柱・中央政法委員会書記を特使としてトルコに派遣していた。
<<
2014年6月6日 ノルマンディー上陸作戦 70周年 |
返信 |
フランス |
>>
ノルマンディー上陸作戦は第2次世界大戦中の1944年6月6日、アメリカ軍を主体とする連合軍がナチスドイツに占領されていたフランス北西部のノルマンディーの海岸から上陸したもので、70年となる6日午前、日本時間6日午後6時ごろから、フランスとアメリカによる記念式典が開かれました。
この中で、オバマ大統領は「ノルマンディーは、民主主義の足がかりとなった。われわれの勝利は、20世紀を決定づけただけでなく、後世の安全保障を形づくった」と評価しました。
そのうえで、「われわれは、かつての敵を新しい同盟国に変えるために取り組み、新たな繁栄を築いた。この70年、民主化の動きが広がった」と述べ、連合国側の勝利をたたえるとともに、自由のために戦うアメリカの姿勢は変わらないと強調しました。
<<
そして今年、フランスも参戦せざるを得なくなった。
各国首脳が集まって大行進したんだけど 3ヶ月ほどすればほとぼりが冷めてしまう。 |
返信 |
ほとぼりが冷めてくるとメディア団体などが表現の指針なんかを話し合うようになる。
そこで イスラム教では偶像崇拝を禁止しているのでアラーの絵は描かない という指針が出る。
そんなこと最初からわかっていた。 わかっていたのにやっていた。
そのことに対してテロリストはテロリストの論理において正々堂々と向かってきた。
1月8日 午前中、アンジェリーナ・ジョリーがローマ法王と合っていたころテロ犯は.. |
返信 |
1月8日、フランス国籍を持つアルジェリア系の兄弟の2人を指名手配したが、その2人は、フランス北部で民家に立てこもり、警察が包囲した。ただ、フィガロ紙(電子版)によれば、「2人の容疑者の潜伏する場所はわからず、警察では5キロ四方の広域を包囲している」と報じた。フランスのメディアの報道によれば、実行犯とみられる2人は1月8日の昼近くに、ヴィレール=コトレ近くの給油所に、「パリの事件現場近くで強奪したとみられる車」で乗り付けて、食べ物やガソリンを奪った後に、パリの方向に向かって同じ車で逃走したが、この車は近くで乗り捨てられた。
1月9日に、容疑者の2人が潜伏しているとみられている北部のエーヌ県付近で捜索を続けた。捜索体制は対テロ特殊部隊を含む18,000人規模となった。
1月9日、フランス公共ラジオが伝えたところによれば、「週刊紙銃撃事件の2人の容疑者の捜索範囲付近のパリ北東約35キロのセーヌ=エ=マルヌ県ダマルタン=アン=ゴエルで銃声がした」と伝えた。また、フランスメディアによれば、「銃声が聞こえたパリ北東のセーヌ=エ=マルヌ県ダマルタン=アン=ゴエルで週刊紙銃撃事件の容疑者とみられる人物が人質を取っている」と伝えた。
*****
70年前の日本兵の話なんて吹っ飛んだ。
よし よし。 なんというGoodタイミング。
テロが発生したのは前の日の 1月7日午前11時半。 次の日アンジェリーナ・ジョリーはニコニコしながらローマ法王と合っていた。 ヨーロッパのテロには無関心で自分の映画のことだけが気がかりであった。 映画の内容は70年前の日本兵が人肉食ったというゲロな作り話。 この薄っぺらさ。 よし よし よし。

今 フランス人の頭の中はまっ白で思考が止まっている |
返信 |
雑感 |
移民政策の失敗を認めても認めなくても もう変えることができなくなってしまった現実と そこにある不条理。 自由平等博愛の理念といったきれいごとと現実とのギャップ。 フランス人の頭の中は整理がつかなくなって配線がショートしてしまった。
フランス人は方向性を見失った。 何も考えていないし考えられない。 あとは現実に流されて妥協に次ぐ妥協を繰り返すだけ。
「人は方向性を見失ったとき一番苦しい。」 (矢沢永吉)
http://x3ru9x.sa.yona.la/11714 |
返信 |
中国 |
中国海軍の船が南シナ海に展開して日本のタンカーの航路を塞ぐ行動を取ったあと別な船が尖閣に上陸してきたなら もう本当に見過ごすわけにはいかなくなる。 そうではなくて 尖閣に上陸するだけなら その先の展開は見えている。
タンカーの航路を塞いで脅しをかけながら尖閣に上陸してくる、これが一番最悪。
【自民党】二階俊博総務会長が訪韓メンバー1000人募集…旅行代理店団体の 訪問団を引率、両国の観光活性化狙い |
返信 |
ニュース |
http://hosyusokuhou.jp/archives/42221509.html
これは行った方がいい。 向こうには友好のシグナルを送った上で 日本国内においては親中韓、嫌中韓の対立を先鋭化させた方がいい。 中韓 対 日本の対立の最前線を日本人の手で日本国内に作るべき。
日本にいる中国人韓国人が本当に蜂起して嫌中韓の日本人と対立するようなことになるとまずい。 そうなる前に日本人どうしで対立の構図とその最前線を国内に造った方がリスクを抑えられる。(予防線になる)
朝日、NHKの勢力とチャンネル桜の勢力が同じぐらいの勢力で拮抗しあうのがいい状態。 この状態を中国が弱体化するまで続けないといけない。
注意して見るべきは、対立の最前線がどこにあって誰と誰とが戦線を作っているのか、だ。
米国務省が国民に警戒呼びかけ、武装勢力による相次ぐ攻撃受け |
返信 |
確かに、次はアメリカ。
ロシアにはダメ男しかいない! | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト |
返信 |
Quote |
実際、ロシア社会には男性が足りない。最近、ロシアの国家統計委員会が発表したデータによると、ロシアでは女性人口が男性より1050万人も多い。ロシア議会のタチアナ・モスカルコワ議員によれば、ロシア男性の平均年齢が36歳なのに対し、女性は41歳だ。
それでロシアの女性が日本に来たりするんだな。
米原技研有限会社 加圧遠心ポンプ |
返信 |
動画 |
ほー、頭いい
オランド大統領 国民に団結呼びかけ NHKニュース |
返信 |
Quote |
フランスのオランド大統領は、日本時間の10日午前4時前からテレビ演説を行い、今回の事件と宗教の問題を結び付けるべきではないと強調したうえで、国民に団結してテロに立ち向かおうと呼びかけました。
・・・・
そして、「イスラム教徒は全く関係ない」と述べて今回の事件と宗教の問題を結び付けるべきではないと強調しました。
団結して それでどうするのか。 まずは団結して その上でイスラム(穏健な)とは仲良くしましょう、と言ってるわけで、言ってることが感覚的に不条理すぎる。
フランスの文化を潰しにきたイスラムとこれからも共存していく、なんてこと これから先 本当にできるのか?
フランスの前はオーストラリアだった |
返信 |
オーストラリア → フランス、と来て次はどこか? であって全然 終わっていない。
次は イギリスか、アメリカか...
サザン桑田氏は自分をピエロにするからなぁ |
返信 |
お客を半笑いさせながら問題意識を刺激する といった手を使う。
こんな程度のことは歌で歌い飛ばせる、みたいなメッセージもある。
→ 「こんな程度のことでグラクラするほど日本人は弱いのか? 俺だったらこの程度のことは歌で歌い飛ばせる」
つまり、→ 歌にしてしまえるでしょ。 歌にしてコンサートも開ける。 大事なのはこの事実ですよ。 中国人韓国人を見下して笑ったり攻撃したいのだったら この俺を笑って攻撃しろよ。
桑田氏は自分がリスクを引き受けた。
頭打ちの時期を迎えた中国のエネルギー需要 「奇跡の成長」の終わりを告げる原油価格暴落 |
返信 |
Quote |
原油価格が暴落している。その背景に、ここ20年ほど続いてきた中国の奇跡の成長が終わり始めたことがある。