favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

【Palmie】 Photoshopのレイヤー構成を学ぶ!イラスト解説講座

返信

 この動画の主旨は、窓から入ってくる光の効果をレイアーでどうやっているか、というもの。 こうゆう動画なら、窓からの入射光の効果を出したイラストをリプライできる。 つまり、ポイントとなる効果に絞ってチュートを作れば それを共有することができて対話が生まれる。

 人物の説明をあーだこーだと解説する必要はない。

 そうゆうところが動画を作る上でのコツだなー。


 しかしこのキャラ こっち見すぎ。 伏し目がちに光の方に顔を向けている、とか、光と暖かさを感じて目をつむって深呼吸している、とかの方がよかった。 (つまり キャラクターと背景とのやり取り)  そうゆうところ ちょっと欲しい。 こっちを見すぎているところにやや違和感を感じた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【Palmie】 魅力的な夕日と夜空のイラストメイキング

返信

https://www.palmie.jp/lessons/76


 Palmie は、動画で学んで、コメントとして視聴後 描いたイラストを投稿する、というサイト。 動画にナレーションを付ける人が別にいて、聞きやすい声で解説してくれる。

DeNA がサイトを主催している。


 Qiita でツール系のことを学び、Palmie でお絵描きを学ぶ、か...



 ↑ の講座は 1万5千円。 ワオッ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本の国産ロケットと言っても、アメリカからいただいた技術があちこに入って いる。

返信

 学んでモノにしたということで、中国の新幹線も同じ。

 特許の期限は20年、20年経てば どの国でもそれを使えるようになる。 どの国も欲しい特許技術があれば、特許期限が切れる10年前からその技術に取組み始めている。

 韓国も、ハイブリッドの特許が切れるのは2016年だから、2016年を視野に入れて10年前から取り組んでいた。 そして、特許期限が切れると同時に製品を発売する。 (特許期限が切れてからその技術に取り組んでいては遅い)

 韓国はこんな感じで技術をモノにしている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Qiita

返信

● 「Excel VBA Tips」 なんかもありますねー。

http://qiita.com/aimoriu/items/ed5773964706d4b7af88


● 「[UE4]MMDモデルの読み込み」 もあった。

http://qiita.com/housakusleeping/items/4e171f2ab9a1805c4e77


● 「RPG ツクール MV のゲームをブラウザ上でテストする」

http://qiita.com/hajimehoshi/items/60f8bbee8a0f29731d4a


 Qiita は勉強する人たちのコミュニティかぁ..  いいなぁ..

 自分が関わるとすれば、Corel Photopaint VBA で、マクロぐらいでしか関われない。 しっかし、Corel PP のVBA をやってるやつなんて 他にいるのか?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

HTML5 - ブラウザで開いているサイトを、直接編集できるようにするブックマークレット - Qiita

返信
HTML5 の contenteditable 属性を true にすることで、表示されている内容をブラウザから直接書き換えることができるようになります。

Qiita


 これはいいな、入れました。  右クリックメニューの 「選択部分のソースを表示」 で書き込んだものも含まれて表示される(Firefox)。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

中国大気汚染

返信

 異常だ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スティーブ・ウォズニアックが来日。テックとエンタメの総合フェス「東京コミ コン」計画を発表

返信

 コンテンツのタイトルより それを作るツールの方が前に出てくるかもしれないな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: くそっ、欲しい - FLYTE

http://x3ru9x.sa.yona.la/13128

返信

 アイデアが浮かんだとき 頭の上にピカッと点灯する電球 (のイラスト)を そのまま製品にしたみたいですねー。 ずっと眺めていられる「作品」です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

コンビニでプリント購入できる登山地図「ヤマタイムマップ」に、丹沢・奥多摩 ・高尾エリアが新登場! - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社

返信
「ヤマタイムマップ」は、全国のファミリマート店舗に設置されているマルチコピー機「ファミマプリント」で、A3サイズの登山地図を印刷することができるサービス。「コンパクトな登山地図がほしい」「地図を忘れてしまった!」という時はぜひ活用してみよう。

山と溪谷社


 「花、鳥、風、月、美少女」 に 「山」 も加えよう。  「花、鳥、風、月、山、美少女」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

巴マミ

返信

● 1/8フィギア - https://www.aniplexplus.com/itemvhNaakNG

● 参考 グーグル画像検索 - http://bit.ly/1TIoDvC

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ラグビーで あのボーズをする人、名前だったかなー

返信

 忘れた。 源五郎丸 だったか..  忘れた 忘れた、脳トレだわ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

『花、鳥、風、月、美少女」 と置けば、最後の 「美少女」 によって 「花鳥風月」 をどうすればいいか おのずと決まってくる。

返信

 「美少女」 が、「花鳥風月」 をハンドリングする。 それが絵の中の論理というものだ。

 花、鳥、風、が背景、月と美少女 が主人公 あるいは、メインモチーフ、としてもいい。

 (ex. 月と美少女 → かぐや姫、セーラームーン)


● 「花、鳥、風、月、美少女」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Web上の文章内で金額を言うときは ちゃんと「円」 をつけないと伝わらない。

返信

 10万、のところで切ってはダメ、10万円、まで書くこと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Skupモデルからモノクロ線画

返信

 少しブルー系のダークグレイで。

● 元モデル トリンブル - https://3dwarehouse.sketchup.com/model.html?id=dfbcf6071125d62c6cff9b44fdf0517e

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

生前の水木しげる氏が旅行の目的としていたものは ?

返信

 墓めぐり。 (古い由緒ある墓)  氏にとって、墓めぐりが聖地巡礼だった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

パースの限界に挑んで悪戦苦闘し、バースの利点、弱点を知り尽くしたところで 、ひらめきと共にパースを越える突破口を見つけ出せないか、そんな過程の途中 にいる人のイラストが面白い。

返信

 東京オタクモードにあった、これを描いている人 ↓   俺には、この人の作品はどれもパースの限界に挑んでいるように見える。




 こうして パースを越えた先に 「スーパーフラット」 があると。 


 つまり、パースの描画ルールではない独自な空間描出法、空間描出のルール、そこに至ってはじめて 「スーパーフラット」 と言える。 要は、多視点でパースを越えたセザンヌのようなものが他にもないか、ということ。


 ゲームマップのクオータービューは パースの描画ルールではないので 一応はそうなんだけど、これは 「パースを越える」 というプロセスを踏んだものではなし、独自な空間描出法でもないのでスーパーフラットとは言えない。 しかし、視覚的には 「スーパーではないフラット絵」 ではある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

村上氏は 「スーパーフラット」 というキーワード一つで多くの人にすごいインスピレー ションを与えた。

返信

 いや ほんとに。

お金儲けしようとする村上氏に反発を覚える人もいる。 が、村上氏は絵の上の実力者であり、灯台であり、コンセプトリーダー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

この先、生活環境内にあるロボットは板のように薄くなるか、棒のように細くな るか、だろう

返信

 ロボットが増えてきて、収納に困るようになるから。

立体的で存在感を誇示するような形のものは売れない。

ルンバも もう少し薄い円盤状になる。


 ここにおいて、村上氏の言う 「スーパーフラット」 の意味がより方向性を帯びる。 「スーパーフラット」 は近未来への途についた。。


・ 「スーパーフラット」 は 「ヘタッとしていて奥行のない絵」 ということではない。 フラット感はあるがものすごい奥行と広がりを感じさせる絵のこと。 フラットなものを何枚も重ねると奥行きが出てくる。 フラットなモチーフ同士の前後間の関係性、そこでの表現スタイル、 簡単に言えばそうゆうふうなこと。

 フラットな絵でもパース通りに描けば一応の奥行き感は出る、がしかし、パースの消失点に収束していく空間であるがゆえ奥に広がるような空間とはならない。

 だから、パースを越える必要がある。 さて、バースを越えるにはどうするか、そこが一番の問題。 そのパースの越え方に各個人の表現スタイルがにじみ出てくる。 セザンヌは多視点でパースを越えた。


 東京オタクモードの方でパースの限界に挑んでいるようなイラストを描いている人がいた。 たぶん、その人の奮闘の先にはパースを越えたその人なりの表現スタイルができてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

2015国際ロボット展 12/2

返信

 あしたから。

http://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/


動画で中継

https://newswitch.jp/p/2810

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本人が食器を作ったのは1万6千年前

返信

 縄文時代。 これは世界最古。 中国、メソポタミアより古い。 食器の厚みは 5mm。  1万6千年前には食べ物を器で食べていた。



 「アメリカ人がアメリカで食器を使って食事するようになったのは 200年前ごろから。」

言葉の上の理屈としては間違っていない。 (アメリカの歴史は200年だから)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.