favorites of q3e8mk
http://vuchqe.sa.yona.la/118 |
返信 |
Reply |
ここに残った人間の団結力は強そうだな。おれは団結したくないけど。
うかい鳥山 Japanese restaurant |
返信 |
YouTube |
行ったことあるがここは良かった。高いけど。
Re: 妊婦搬送拒否問題と定額給付金
まさにその通りだよな |
返信 |
Reply |
定額給付金とか意味分からんし。
政治家が国民のためじゃなくて政局のためだったり人気取りのために動いてる。
うんざりだ。
Re: えっと
http://vuchqe.sa.yona.la/116 |
返信 |
Reply |
サンクス。54km もでるのかぁ。平均 30km だと場所と時間帯によっちゃ車よりも速いな。
それって着いたときに息ぜいぜい死にそうみたいにならないんだよな。おれもはじめてみようかな。
Re: だから
http://vuchqe.sa.yona.la/113 |
返信 |
Reply |
些細なニュアンスの違いですれ違ってるだけじゃないか?
同じことを言ってると思うけど。
fj2sp6 も rmrny3 も頭いいんだな。感心した。
Re: いや・・・
だから |
返信 |
Reply |
思いっきりそう書いてるんですけど・・・。
何が引っ掛かっているのかわかりません。
憲法には罰則が定められていないだけで国民への命令だと思っているということですかね?
個別の憲法そのものと、理論・思想としての(抽象的な存在としての)憲法にズレがあるのも事実ですから(実際の憲法の表現がよくないので)、そう思ってしまうのも仕方のないことかもしれませんが。
っていうか、マスコミ・学者・政治家・官僚・社会科教師の中に憲法が国家権力への命令であることをわかっている人が少ないのが問題なんですよね。
間違った認識が浸透してしまっているわけです。
このことに限らず、間違っている方がマジョリティで、間違った認識が浸透してしまい、本当は正しいマイノリティが間違っていることにされしまうことがたまにあって困ります。
「憲法は国家権力への命令」(人によって表現の違いはあります)っていうのは、そうした間違った認識に対するカウンターとして、最近(といっても結構前からですが)一部の学者や評論家が好んで使うラディカルな表現なんですよ。
Re: せめて
実は2大義務 |
返信 |
Reply |
教育を受けさせる義務と納税の義務には、「法律の定めるところにより」という前置きがあります。
これは、義務を果たさない人を取り締まる法律を定めなさいという国家への命令です。
教育を受けさせなかったり税金を納めなかったからといって、“憲法違反で”逮捕・起訴された人を見たことがありますか?
他の法律でされますよね?
勤労の義務にはそうした「法律の定めるところにより」という前置きがなく、働かない国民を罰する法律もありませんから、働かなくとも逮捕されたり罰せられたりすることはありません。
でなければ、ニートは全員逮捕です。
勤労の義務は「道徳」であって「法律」ではないのです。
Re: http://yctw2s.sa.yona.la/18
普通の法律なんてありません |
返信 |
Reply |
>憲法・・・国用
>普通の法律・・・普通の人用
って、大雑把過ぎますよ。
民法・・・国民(普通の人)用
だったらわかりますけど。
例えば、殺人でいうと、刑法には
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役に処する」
と書いてあります。
つまり、刑法は裁判官への命令です。
他にも、刑事訴訟法は行政権力への命令だったり、法律によって縛る対象は違うんですよ。
Re: 憲法
逆もまた然り |
返信 |
Reply |
補足をさせてもらうと、憲法は単に国家を縛るものではなく、“国民から”国家への命令なわけで、憲法改正は国民の権利でもあるのです。
もちろん、為政者が自分(たち)の都合の良いように憲法を変えようとする危険はあります。
しかし、独裁国家や軟性憲法の国家ならともかく、日本も含めた多くの国の場合、憲法を改正するためには国民投票が必要になりますから国民が賢明であれば問題ありません。(もちろん賢明でない国民がたくさんいるので長い時間をかけて慎重にやらなければいけませんが)
実際、他の欧米先進国では、憲法がよりよいものへと改正されていくのが普通です。
日本のように、戦後60年以上憲法が変わらないことの方が異常なのです。
ちょっと前までは、国民投票法(日本国憲法の改正手続に関する法律)すらなかったのですから。
むしろ、護憲派(左翼・サヨク)の恣意によって憲法が変えられないようにされていたことの方が問題だったのではないでしょうか?
Re: 可能性あり?