favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

要は芸人の小話みたいな

返信
陰日向に咲く

陰日向に咲く


題材のアイデアはいいと思うし,構成などは巧いと思う部分もあるが,肝心の中身がほとんどない。

人物(人間観)が浅いし,文章そのものも表現力に欠ける。

意図的にスカスカにしたって可能性もあるが違うだろう。

芸人にしては頑張った方だと思うけど。

ただ,読んだことないけど(読む気さえ起こらない),他のタレント本やケータイ小説よりはマシなんだと思う。

この本,原案みたいな感じでアイデアだけ出して,ちゃんとした実力のある作家が掘り下げて綿密に書いてたらすごくいい作品になってたと思うんだよね。

個人的には,白石一文に書いてほしかった。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

http://zm5z7u.sa.yona.la/25

返信

今朝は久々に起きるのが物凄く辛かった(-_-)zzz


電車の中、椅子に座って、他人に寄りかかって寝る奴は、ホントにムカつく。

寄りかかるんじゃねーよっ! 塵以下馬鹿じじぃ(怒)

おかげで、朝の貴重な時間が潰れた。時間を返せ!!


ついでに、もっと毒吐いとこ。

以下、どれもウザ馬鹿塵以下人間。


歩き煙草してる奴

喫煙可能場所以外で喫煙してる奴

自転車乗りながら携帯電話で通話してる奴

電車ん中で化粧品出して、化粧してる奴

投稿者 zm5z7u | 返信 (0)

これは大事

返信
民主党・鳩山新代表は就任会見で、フリージャーナリスト・上杉隆氏の質問に対し「民主党が政権を取ったら記者会見をオープンにする」と明言した。しかし大手マスコミは、このやり取りをほとんど報じていない。「報じられない」といってもいいだろう。これは、小沢氏が3月に会見で発言した内容を受けての問答だったが、一国の総理が「記者クラブ」を無視し、雑誌やフリージャーナリストの会見参加を認めた場合の影響は計り知れない。「記者クラブ」そのものの否定につながるからである。鳩山代表の「会見オープン」発言が、どんな政策よりも重いと感じたのは筆者だけではなかったかもしれない。大手マスコミはぞっとしているだろう。なんとなれば、大手マスコミにとって「記者クラブ制度」は生命線、権力の源泉だからである。
 記者クラブは、継続的な取材・報道を通じて国民の知る権利に応えるため、官邸はもちろん中央官庁、自治体など公的機関ごとに作られた「自主的な組織」である。日本新聞協会加盟社かこれに準ずるメディアの「派遣した記者」によって構成されるため、雑誌はもとより海外メディアやネットニュース、フリージャーナリストなどは会見から排除されている。記者クラブ用の部屋、机・椅子、電気代などが「取材される側」から提供されているため、便宜供与に過ぎないとの批判もある。事実、御用記事ばかり書き飛ばして、役所との馴れ合いを指摘される記者も存在する。そうしたなかで情報を独占し続けてきたからこそ、大手マスコミは肥大化し、真実を隠すことにも痛みを感じなくなったのである。対極にあるべき政治や行政といった権力と同化することで「第4の権力」に成長したといっても過言ではない。
 田中康夫元長野県知事が就任した当時、「脱記者クラブ宣言」を行ない、会見をオープンにして話題になったが、総理大臣が同じことをやった場合は、その時とは比較にならない騒ぎになるだろう。就任会見において、鳩山代表は「政権を取って官邸に入ったら(会見を)オープンにする」「記者クラブ制のなかでは批判もあるだろうが、(会見には)どんな方も入っていただく」とまで述べている。明らかに記者クラブ否定を指向している。ある意味、日本を歪めた元凶のひとつともいえる大手マスコミにとっては、鳩山政権の実現は脅威かもしれない。

鳩山就任会見 報じられない「記者クラブ否定」発言:Net-IB|九州企業特報|データ・マックス

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

新型いんふる。

返信

明日から、面倒だけどマスクして通勤しよう。

まぁ、疲れてるから念のためにね。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

『作家の値うち』統計資料

返信

『作家の値うち』統計資料

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: え・・・えらい。

めんどくさがりなのですが、

返信

散財.com」で家計簿をつけています。

他人の反応があると楽しいので、なんだかんだで続いています。

投稿者 umu9xi | 返信 (1)

口が悪くなってしまう

返信

急に変化する状況に不安になってるのか

なんだか口が悪い自分にあとからへこむ

明日こそ余計なことを言わずに黙って過ごそう

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

中学生のときに読みたかった

返信
ナイフ (新潮文庫)

ナイフ (新潮文庫)


きよしこ (新潮文庫)

きよしこ (新潮文庫)



重松清の小説って,「THE 中学生に薦めたい本」って感じ。(実際,薦められている)

娯楽性は低いけど良質で,明るくはないけど前向き。

飲み物で言うなら「ミネラルウォーター」。

Amazonのレビューを見ても,どの作品も高ポイントで「アンチ」が少ない。

料理でも,あっさり系の方が食材の質や料理人の腕が出るように,奇を衒(てら)わずに,誰もが子どもの頃に抱く感情や経験を,平易な言葉で且つ繊細に表現するのは難しく,重松清の力量が窺える。

他の作品も読みたいけど,登場人物のつらい心情や状況がしっかりと書いてあるいい本ゆえに,読むのが精神的にしんどいときもあって,次に読むのは現実が順調にいっているときがいいなと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Googleが選ぶ20世紀の名著100選

返信

Googleが選ぶ20世紀の名著100選

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

春樹始動

返信
風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)


ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)


ノルウェイの森 下 (講談社文庫)

ノルウェイの森 下 (講談社文庫)


今まで村上春樹は食わず嫌いで読んでなかったんだが(厳密に言うと短篇を高校生のときにちょろっと読んで苦手だなと思った),最近,自分の中で読書に対する姿勢が変わってきたこともあって読んでみた。

とりあえず『風の歌を聴け』と『ノルウェイの森』。

突っ込みどころもあるけど,やっぱり独特の空気感みたいなものがある。

それが食わず嫌いの一つの要因でもあったわけだけど,今は心地よく感じる。

感動というよりは,巧いな,興味深いな,って感じ。

友達によると,エッセイがいいとのことだけど,数が多いのでまずは長篇と訳書から攻めていくつもり。

そういえば,『風の歌を聴け』も映画になっているらしいし,『ノルウェイの森』も今度映画になるらしいね。

映画も観たい。

『ノルウェイの森』のキャステイングはどうなるんだろうと気になっていたら,今日のニュースで出てた。

正直,イマイチ。

単に原作のイメージと違うっていうんなら,人それぞれイメージが違うから仕方ない部分もあると思うんだけど,せめて年齢くらいは10代後半から20歳に見える人を起用してほしい。

フランス人の監督には日本人が若く見えてよくわからないのかな。

村上春樹さん(60)のベストセラー恋愛小説を映画化する「ノルウェイの森」の配役が発表された。
 主人公のワタナベ役は俳優の松山ケンイチさん(24)、相手役の直子は、女優の菊地凛子(りんこ)さん(28)、緑は新人の水原希子(きこ)さん(19)がそれぞれ演じる。
 原作は、1960年代末を舞台に、若者の愛の喪失と再生を描く村上さんの代表作の一つ。フランスのトラン・アン・ユン監督(46)が、日本人俳優による日本での映画化を構想、日本の映画会社と共に村上さんに申し入れ、4年がかりで合意。昨年7月に製作が発表されて以来、配役が注目を集めていた。本格的な撮影は6月からスタート。2010年秋の公開を予定している。
 トラン監督は「原作の中で一番感動したのは、登場人物の若さ、渇望がラジカルに描かれていたこと。映画化にあたっては、オリジナルに忠実であることが大事だと考えている」と話している。
(2009年5月13日19時34分 読売新聞)

映画「ノルウェイの森」主演に松山ケンイチさん : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

もっと

返信

自由に生きたいなぁ。


と、会社から投稿。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

大好きなチキン

返信

何度も食べている大好きなファミチキ、

だけど今日は浮気してLチキを食べてみました。


ジューシー感がファミチキのが上。Lチキは軽いね。

でも値段が安いのは侮れないんだよなぁ。

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

今、嫌いな時期なんだろうな

返信

ダメだって思っているときは

何をしてもダメなもんですよね

嫌いって思ってるときは

何があっても嫌いなんだろうな


自分以外の他者にこだわりすぎるってのは

友達であれ、恋人であれ、疲れるもんです。

こだわるってのは期待してるってことだからね。

でも他者は当然思い通りにいかないからね。

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

ベーコンポテトパイ

返信

マックのベーコンポテトパイが復活するというニュースを見た記憶があって

自分ちの近くのマックに復活日に食べに行ったのになかった…

結構がっかりしてホットアップルパイを食べたのだけれど、その件について検索。

今あるのは都内の店舗数ヶ所だったか。他の店舗は5月下旬。

わざわざありそうなとこに食べに行くってのもなんだかねぇ。。

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

かっ、

返信

風邪ひいたクサい。


先輩が風邪ひいてたから、多分それでかなぁ。



クラクラ、ゴホゴホ。

喉が気持ち悪い……。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

自サイトが見れない。

返信

FTPが繋がらないなぁと思ってたんだけど、どうやらそこのサーバさんから撤退したほうが良さそうな気配。

でもこっちで2月初めくらいまでしかバックアップ取れてないけどね。

まぁ、無料で有料サーバの機能を提供しているっていう状態なので、仕方ないのかなぁと思ったり。


有料サーバにするなら、どこがいいのかなぁ。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: 横槍。

棚上げ

返信

>結局アブれた人間が「誰にでもできる仕事を奪い合う」っていう現状と変わらない結末な気がする。


当然アブれる人間は出てくるが,現状よりはマシになると思っている。

現状よりマシになる理由の1つは,rmrny3さんが言ってくれた。

他の理由を挙げると,分野によっては求人はあるけど資格や技能がない,しんどくて続かないなどの理由で人手不足のところもあるので,それを教育でどうにかするからとかね。

例えば,派遣切りにあった人を農家が雇ったけど続かないみたいな話を聞くけど,農業のことをよくわからなくて,体もできていない素人がいきなりこき使われればしんどいのは当然だと思う。

それを,3年かけて農業のことを教えて体もあらかじめ鍛えさせておけば,やめる率は下がるんじゃないかなと。


あと,俺は雇用・経済についてのメリットだけを言ってるわけじゃない。

専門学校や就職してから現場でやっていたことを高校の段階で税金使ってやれってことでもあるので,福祉的な効果があるし,(一部を除き)スライドさせただけなので人数的には働き手が爆発的に増える(労働力の供給過剰になる)わけでもない。


あとは,人格形成などの教育的効果。

働くことを意識することで社会にコミットしようとするだろうし,資格や技能を身に付ければ自信がつくんじゃないかな?

自尊心・自己肯定感のある人間はたとえ職にアブれても前向きに生きていける可能性が高いと思う。

もちろんそうじゃない人もたくさんいるだろうけど。


まあ,俺は学校教育についてだけ書いたけど,本当は労働形態や産業構造にまで踏み込まないとダメなんだよね。




>ところでやたら上から目線で他人のことを馬鹿だの救っているだの発言しているけど、

>その辺の姿勢はいい大人として大丈夫?

>理想を語るも言葉の選び方一つで、非常に他人を不愉快にするものさ。


その前の前の投稿で,「批判覚悟で書くと」という前置きをしている。

暴論だという自覚があってわざと挑発的な書き方をした。

丁寧な書き方をしたところで,「勉強ができない人を馬鹿にしてるんじゃないの?」とか「偽善だろ」っていう批判はあるだろうから。


他にも言いたいことがないわけじゃないけど,言ったところでsbifb4さんとはわかりあえないと思う。

sbifb4さんの過去の投稿(他の人への返信)を読ませてもらってそう感じた。

今回の俺の投稿だけではなく,根本的な問題として,sbifb4さんと俺とは,ブログ(ネット)観みたいなものや表現の自由に対する考えが違うんだと思う。


喩えるなら,sbifb4さんはこのリングはボクシングルールだと思っていて,俺は総合ルールだと思っている。

俺が蹴りやら間接技やらを使ったら,お前汚いぞって非難されたみたいな。

前提とするルールが違うのに闘っても意味がないでしょ。


sbifb4さんは俺のことを「上から目線」って言うけど,俺に言わせるとsbifb4さんは,ボクシングルールを正しいと思い込む“自称”良識人という立場から,総合ルールで闘っている俺(や過去にsbifb4さんが批判した人)のことを,良識のないやつだと「上から目線」で見下しているように思える。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: オノマトペの歌。

最低要求水準を下げるだけで,それ以上を要求しないわけではない。

返信

rmrny3さんが高校のときは得意科目以外できなかったけど,大人になって大切さに気付いたのと同じことを自分も含め多くの人が思っているだろうし,だから現状(今まで)の教育はいろんな科目を学ぶことを高校生に要求してきた。


でも逆に,言い換えれば,大人になってわかったけど,高校生のときはわからなかった(わかってたけどできなかった)んでしょ?と。

このままいろんな科目を学ぶことを要求し続けたところで,rmrny3さんやあるいは俺のように,要求されてたけどできない高校生が量産されることが繰り返されるだけでじゃないかと。

現状でOK(今の高校生はいろんな科目がちゃんとできている)という認識,または下流大学(=いろんな科目をまんべんなくできない人)は切る(ふるい落とす)べきという考えであれば,いろんな科目をできるように要求していいと思うけど。


それに,俺が言っているのは要求する最低ラインを下げるべき(全員にいろんな科目を勉強させる必要はない)ってだけで,自発的に勉強する人やさらっと全科目できちゃう優秀な人,一生懸命努力できる人にはいろんな科目を勉強するよう指導してよい。


つまり,最低ラインを高く設定して超えられない人をふるい落とすのではなく,最低ラインを低く設定した上で能力・意欲に合わせて足していくやり方を主張しているわけ。

前者だと勉強そのものに対する意欲をなくしたり,他の科目に時間をとられて長所がスポイルされたりしちゃう人が増えるから。


日本は過度の受験競争で学校が荒れた過去があるし,韓国なんかを見てもいいと思えない。

高い要求をすればレベルがあがるっていうのは安易だし,時代にもそぐわないんじゃないだろうか。


できれば,大人になっていろんな教科(パッケージングされた普通科的教育)の大切さに気付いた人が学びなおせるようになるのが理想だが,学校側が社会人向けのカリキュラムを充実させることと企業側がそういうことに寛容になること(定時で帰れる,長期休職を認める,新卒一括採用+終身雇用をやめる,etc)が必要で,後者がたぶん無理だろう。


いや,そもそも俺のこの論全体が無理か。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

誰だっ、

返信

うちの会社が入ってるビルの女子トイレに「ポシェット(女性向けマンガ雑誌)」捨てていったヤツは!


あまりの衝撃に後ずさってしまったじゃないか!

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

生きにくい

返信

これって流行り言葉なんでしょうか?

わりといろんなところで見る気がするんです。

しかも「自分らしく」とか「アイデンティティ」とか言っている人が

よく言っているセリフな気がするんです。

投稿者 fz9xif | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.