favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

‘ビデオSEOで53倍の成果、ソーシャルメディア経由ユーザーは検索経由ユ ーザーに比べ視聴時間が長い’

返信

- (Markezine)

 動画の埋め込まれたページは、埋め込まれていないページと比べて約53倍の確率で検索結果の1ページ目に表示されると報告。集客面で明らかにプラスの効果が現れるため、アメリカでは積極的に動画を活用する動きが生まれているのだとか。


----------------- 8<-------------------

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 佐々木氏があの記事に言及

‘佐々木俊尚さんとの見解の違いについて【湯川】’

返信

-

 湯川氏が佐々木氏のツイートに対してリプライした模様。 フムフムと読んじゃいましたよ。(蛇足の追記の方も)

まず、自分が読み取ったものと湯川氏の意図とがほぼ同じであって ほっとした。 これ、違うふうに読んでいて湯川氏の言ってることにピンとこなかったら 自信を失うところだった。 あーーよかった。

 ここは湯川氏の勝ちでしょ。 これから 佐々木氏より湯川氏について行こうかな。(そうしよう)

ほんと、あの学生(水谷君) の記事は "100%間違ってる" で片付けられる記事でもないし、残念な記事でもない。


 湯川氏は追記の中で、

>> 同じソーシャルメディアと呼ばれるものの中にも、実は違いがあり、この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいているだけで、それをうまく表現できないのでしょう。 <<


 と書いている。 これは、水谷君の、

" そういったやりとりが誰からも見ることが可能なオープンな世界が、インターネットです "

 や、

" そしてこれらのやり取りはお互いの共通の友人・知人からしか見ることはできず、閉ざされた世界がソーシャルネットです "

 をフォローしてのことだろう。

言ってみれば、内 と 外 の感覚の問題。


 そして湯川氏、

>> 特に日本の現状を見る限りにおいては、ソーシャルメディアを2つに分類する意味をまったく見いだせません。<<


 いやこれは、水谷君の内と外の感覚が 今は対象をこう捉えているだけであって、ここはサラッと流してもいいのではないかい。(後々変わりもするだろうし) そんなことよりポイントになるのは 先に言った 内と外の感覚の問題。


 "この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいている...."


 ここ。

 "では「どう意味があるのか」" ってありまんがなぁ。

内の意識と外の意識の このこすれあってせめぎ合うような薄皮というか空気の壁というか、この隔たった感覚エリアの境目のそここそがアイデアを生み出すエネルギーの源(みなもと) でしょっ !!!

 内の感覚に留(とど) まっている意識が 外の意識のエリアにアプローチしようとしたとき、知恵は絞られアイデアが生まれる。 アイデアや発想は、腕を組んで天井を見上げ "何かいいアイデアはないかなー" なんて言ってたって出てこない。 内に留まっているところから片足一歩でも踏み出して、何か(外の) にアプローチしようとしたとき始めて生まれる。

 一目ぼれした女の子に声をかけることだってそう、アプローチしようとして始めて じゃぁどうゆうふうに声を掛ければいい? と知恵を絞るようになる。 これすなわち、内と外の感覚あっての薄皮を突破しようとする行動力。(背中を押す力の意も含めて)

 「うちうち言うやつに発想なし」。 よく会社で "うちの会社は" とやたら うちうち 言う人がいるけど、内という意識で自分を固めてちゃ新しい発想も持ちえない。 何かを辿(たど) って外にアプローチしようしたとき始めて頭が働き出し発想も湧いてくる。


 水谷君や湯川氏が焦点を当てようとしていたところは、すごいポイントだわ。 ここは大きいと思う。(人を動機付ける仕掛けを考える上でも、またゲーム内のシチュエーションの設定を考える上でも。 どうなれば面白いのか のヒントがある)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】’

佐々木氏があの記事に言及

返信

z97kg6up


 おっ、 TechWave 白熱教室かぁ~。  "100%間違っている" キタァー。 (あの記事)

 あの記事のニュアンスは そんなに間違いでもないと思うけどね。 そのあたりはもうモニターの前に座る人の意識の問題だから。(そう感じる人はそうなんでしょうという感じ) 40人の人とつながっているページを閉(と) じていると感じる人もいれば、十分開(ひら) けていると感じる人もいる。 一旦開けていると感じたなら あとは30人も100人も500人も(増えても減っても) 同じだろうという感覚になって、結局こんなもの仮の設定でしかないと思うようになる。 人がどんな 内、外、の感覚をもっているかは ほんと人それぞれ。


-- 話は変わって --

 ソーシャルというのは、難しいとも感じるウェブをフレンドリーに見せて とっつきやすくするための ただのUIであるかもしれない。 と、俺は心のどこかで疑いも持っている。 今は "ソーシャル" という言葉が踊っているけれど、本当の実体は もうあまり言葉として聞かない マッシュアップ だとか コラボ 、共同編集、このへんにあるのではないかとも思っている。 

 本当に ソーシャルファースト か? という疑いは 少なからずある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

パラダイムシフト

返信
jfkg6upt

 パラダイムシフトねぇ~  パラダイムシフトするときは プラットフォームを取るチャンス。 どこがどうゆう形で取るのやら..

自動車もEVに変わろうとしていて ブラットフォームを取るチャンスが訪れつつある。 


 "その先に何を作っていくのか.."  か...



用語 【パラダイムシフト】 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】’

返信

- (TechWave)

 読んだ。 まぁ基本的なところの整理といった感じ。 

ただ ここんとこ、

>> インターネットでは、新たな情報に価値があります。

ソーシャルネットでは、友人・知人の動向(近況、レコメンデ―ション)に価値があります。 <<


 情報が個人付随のものだけだとしたら、人の数+α、で人数分しかない。 人と人の間のつながり部分に着目すれば情報は無限に増える(掛け合わせだから) 。 

 ウェブは関連付けを編集していく巨大な装置でもあるから、目を向けるべきは人そのものじゃなく、人と人とのその間の部分。 人を大切にしようという気持ちがあるから人に目が行くのだろうけど、システム(機械) としてはつながり付けのために使う方がより機能する。 個人付随の情報量なんて たいしたことはない。

 このあたりは マーク・ザッカーバーグ も言ってた。 というか昔から言われている。 


 ECのマーケティング的な目で見れば お金を出すのは個人だから 個人を囲い込もうとして一人単位で考えるけど、

ソーシャルな考え方で人を見るなら 最小単位は2人ってことになる。(つながりだから)

 マーケティングの目とソーシャルの目の違いってこのあたりなのかも。


 で、そのソーシャルの目で見た場合の つながりのところでどんな価値を生み出せるのか、ここがマーク・ザッカーバーグに注目が集まる理由。 みんなそこを知りたがっている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

無意味なもの

返信

 最初 意味や意図を感じていたものでも時間が経つと飽きて 無意味なものに思えてきたりする。 それでも そうゆう無意味なものの総体が 今 何に意味(意図) を感じるかの志向性を後支(あとざさ) えしている。 (無意味なものがあるから意味への志向性が意義づく)

 もう捨ててしまおうか というファイルでも取っておいた方がいい。 ただし分類する必要はあるけど。


 そうして分類した後は、その総体(無意味なものの集合) に意図的に関わってみるのがいい。


● 無意味な図形 (しかし元は何かの意図をもって書かれたコード)


 そして、変化のプロセスは消えたように思えても 透明体となってどこかに残っている。 それが型、スタイルではないか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

『Skype』で友だちと差をつけよう! 隠しエモーティコンを使え | ニコニコニュース

返信
インスタントメッセンジャー『Skype』(スカイプ)は、チャットだけでなく世界中に電話をかけることができるスグレモノです。『Skype』同士なら無料で通話ができますし、普通の電話やケータイにかけても安価で通話ができるのです。

そんな『Skype』には、他のインスタントメッセンジャーと同様、チャットでアイコンを表示することができます。笑顔、泣き顔、気持ち悪い顔、拍手、ダンス、ハート、さまざまなアイコンが用意されています。

『Skype』ではエモーションするアイコンとして「エモーティコン」と呼ばれているのですが、公式に発表されていない隠しエモーティコンがあるのをご存知ですか? 今回は、そんな隠しエモーティコンをご紹介したいと思います。あまり知られていないので、使えばみんなと差をつけることができるかも!?

<隠しエモーティコン一覧>
・壁に頭をぶつける人 (headbang)
・禁止用語 (swear)
・頭悪いでしょ? (fubar)
・食事中のリス (heidy)
・見ていいのかなぁ (tmi)
・ウチのワンちゃんが何か? (toivo)
・虫 (bug)
・タバコ吸ってます (smoking)
・ヤバイ酔った… (drunk)
・プールに入ろうよぉ (poolparty)
・ドロボー! (bandit)
・ロックに行こうぜ! (rock)
・僕の全てを見てほしい (mooning)
・My Spaceやってる? (myspace)
・フ〇〇クユー (finger)

隠しエモーティコンの表示方法は簡単です。たとえば「壁に頭をぶつける人」を表示させたいときは、コメント欄に(headbang)を書き込めばいいのです。カッコと英字は必ず半角にしてくださいね(全角だとエモーティコンは表示されません)。

ほかにも世界各国の国旗などの隠しエモーティコンがありますし、日々、バージョンアップの際に増えています。会話の際に隠しエモーティコンを使うことによって、もっと細かい感情表現ができるようになるので楽しいと思いますよ。

画像: Skype

(著:apo mekhanes theos)

『Skype』で友だちと差をつけよう! 隠しエモーティコンを使え | ニコニコニュース

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

facebook ノート

返信

 facebook ノート内の検索は facebook内ではできないみたい。 

一旦 rssフィードをグーグルリーダーに読み込ませて グーグルリーダー内で検索する必要がある。

 これだったらsa.yona.la の方がずっとキビキビ検索できる。(googleブログ検索で)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

晩秋

返信

 秋も深まり 季節はすでに晩秋。 季節の変わり目も とうにすぎた。

11月前半の魔の要注意期間も今日で解除にしよう。 

    解除されましたよぉー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

久しぶりのmixi

返信

 久しぶりにmixi に入ってみた。 facebook と比較するために。

まったりしてるなー。 レイアウトにしてもナビゲーションにしても。

 まず入った直後のページに検索窓が見当たらない。 これはもう意図的なものだろう。 

どこもかしこも滞在時間を伸ばすためのデザインに思える。 女性向けとして考えてるね。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘『なぜいまダダ漏れからキュレーションに?』を本気でまとめたらこうなった  時代は早くもアンチキュレーション?’

返信

- (Togetter)

 キュレーションという言葉一つで面白く盛り上がっている。

キュレーションという言葉自体 "一旦 X(エックス)と置く" のX みたいなものなんで そのうち言葉自体は消滅する(と思う)。

もちろん実態は継続していくことになるけど。 キュレーションを日本語にしてみるなら、"愛と知性のある代理営業" って感じになるのかな。

 その継続していく実態とは 個々人のお勧め表現のスタイルだろう。 (芸と言ってもいいかも。ある人はテキストだったり、ある人はイラストをつけたり、またある人は動画でやったりといろいろなスタイル)

 ただ、キュレーションにおいては自分の考えや意見をコッテリつけられない(閾値があると思う)。 これから動画を見ようかという人に自分の感想や意見をベラベラと先に言ったりするとうるさがられるだけ。 その表現とは自分を出さない表現だ。 これをできるかどうか。 あっさりとしながらもセンスがあって気の利いた表現は結構難しい。 自分が気に入ったものは勢い込んで人に薦めたりするから。 うまい人は相手に発見させるような持って行き方をしたりする。


 キーワードの消滅と言えば、"Web2.0" とか "マッシュアップ" も。 今この言葉を軸に語る人はいなくなった。

それでもちゃんと実態は継続している。 facebookの検索後ページには MSのbing が出てきたり、ウィキペディアの記述が出てくる。 (*消滅 = 役目を終えた)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘高層住宅で火災、50人以上死亡 上海中心部’

返信

-

>> 【上海共同】中国上海市中心部にある28階建ての教員向け高層住宅で15日午後、火災が発生、新華社電によると、50人以上が死亡、多数が負傷した。火の回りが早く消火活動は難航、鎮火に約5時間かかった。上海市当局は16日、火元の特定を進めるとともに出火原因や延焼の拡大を阻止できなかった要因などについて本格的な捜査を開始した。


 上海の日本総領事館によると、死傷者に日本人がいるとの情報は入っていない。中国の一部メディアは、高層住宅周辺の地上に置かれた資材から出火、外壁工事などのために組まれた足場伝いに燃え広がったとの目撃情報を報道。一方で初期段階で15階から20階付近が最も激しく燃えていたとの目撃証言もあり、当局は慎重に調べを進めているもようだ。 <<




 かなり大きな火災だなー。 ビルの中は地獄だ。 反日デモやる前にやるべきことあるでしょう... とか言っとく。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ユーロ圏諸国:信用不安が拡大で対応へ 財務相会合’

返信

-

 年末 金策のために走り回ってるという状態。 寒い中 背中をまるめ、どこから金を借りようか なんて考えながら頭を下げて回る。 そのときの惨めさ つらさといったらない。 

 技術力、経営力での負けが込むと そんなところに追い込まれてしまう。 きびしいー。


 まぁ きびしいと言えば日本の新卒採用もそうなんだけど。

‘大卒内定率、最低の57.6%=「就職氷河期」下回る-10月1日時点’ -

 これは きびしい。 ヒーー...


 弾さんからのアドバイスは、本を読め、食いつけ...... かぁ。

‘食いたかったら、食いつけ! - 書評 - 食える数学’ -


>> いまでも覚えていますが、2006年は、5月の連休前までに6、7社の内定を取ってくる学生がいました。これが2010年になると、同じくらいの能力をもつ学生に1社も内定がない状態です。5月どころか、秋になっても。

 企業はすでに、新入社員をイチから教育するだけの余裕を失っています。面接官は、徹底的に学生の即戦力を見ているのです。「この学生は、何ができるのか?」と。 <<


 こうゆう状況がfacebook を必要とするのかも。 facebook が問題を解決するわけじゃないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

16ページめ

返信


 これにピクッときた。


 京都なんかだと、僧侶と庭師は確かに特別。 フランスから文化勲章をもらった庭師の人もいるくらいだから。 

神社 寺にある日本庭園の拝観料が庭師の給料になるんで この2つはつながっている。

京都では 僧侶と庭師の親方には逆らえない。 口答えしてもいけない。 わかってない人は高いところから物を言うように庭師の親方にあれこれ注文する。 そうゆう言い方はダメ。 名の通った庭師からは作品をいただくという姿勢でいないと。

 それだけに できたものはすばらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

返信

橋本大也氏の「IT戦略と人事 」 -


 百度の方から引っ張ってきた。 ここでも表示できる。 firefox IE ともにok


 さすがに橋本氏、興味深い。


 ハリーポッター賢者の石もアップされていた。 -


 ま、これも電子書籍ということで..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

150人説

返信


 湯川氏が言ってた150人説。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

バイドゥライブラリ

返信

-

 百度にライブラリのメニューがついた。 PDF共有らしい。 日本の古い植物画があった。 これはよさげ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookアプリでCivilization

facebookアプリでCivilization (つづき)

返信

 シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。

その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。

 私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookの本名

facebookアプリでCivilization

返信

 文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。 

たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。

 こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。 

電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)


 SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍)  これもありだろう。


 リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...



 ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

yahoo ニューストピック

返信

 yahoo ニュースのトピックのところ、あそこも共同編集ページだわ。 ほとんどがウィキペディアの記事をベースにしているけど。 ニューストピックにからめて再編集するという手やね。 あそこを再再編集してイラストつきにしても面白いかも。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.