favorites of q3e8mk
秀丸でiniの読み書き |
返信 |
ソフト |
秀丸でiniファイルを読み書きすると マクロとディスクアクセスとの速さの違いで うまく働かない。 マクロの中でini ファイルを頻繁に読み書きすることはできなーい。
しょうがないから vbでテキストをiniファイルに書き込むミニプログラムを作り、プログラム終了まで待つ起動コマンドで走らせて同等なものとする。
ID と プライバシー |
返信 |
雑感 ソーシャル |
地球上の人が一日中同じところにいて動かないのなら場所をID代わりにできる。
しかし人は動く。 だったら 動きをトラッキングして動いた経路もつけてIDにしたらいいじゃないか。
ところが、動いた経路はその人のプライバシーに関わる。
本名には肩書きもつく。 肩書きのついた本名をもって名前(ID) としてくれ、という人もいる。(同姓同名もあるので)
しかし肩書きは変わる。 だったら肩書きの変遷をトラッキングして変遷を含めてIDにしたらいいじゃないか。
ところが、肩書きの変わり様はその人のプライバシーに関わる。(課長から係長に降ろされていたなら何かあった、みたいな)
ここでID問題とプライバシー問題が粘着する。
情報が溢れていて しかも変化もしている中で、その人を唯一固有の人として区別できるよう命名(ID振りつけ) するためには プライバシーに触れざるをえない。
‘電車男’ |
返信 |
雑感 |
百度ライブラリーに序章だけあった。
"電車男" "エルメス" はハンドルネーム。 そして時代は facebook(本名) へと。
本名でいくといってもハンドルネームがなくなるわけじゃない。 ハンドルネームも持っている。
ハンドルネームがあって本人がそこにいる、という形や、ハンドルネームがあって本名があって本人がそこにいる、という形。
そしてノーマルに、本名があって本人がそこにいる、という形。 いろいろある。
本名は親が思いついた名前であって 自分が自分をよくわかった上で自分につけた名前じゃない。
ハンドルネームも仮の名前。
そうであるなら、自分をよくわかった上で自分がつける自分の真の名前はなんと言う名前なのだろう? その名前をいまだに思いつきもせず、自分につけてもいない。 目覚めないといけねーなー...
"真の名前" というテーマはファンタジー小説によくあるんだけどね。
"この名を仮の住まいとす" 名前は一つの住家(すみか)。 facebook はその住家をウェブ上に展開し地図化する。 だが、中に住む住人に真の名前はまだつけられていない。
5秒前の午後(2011)-4 |
返信 |
昨日のこと |
x2tw2sさん
見てたらそん時はそん時です。
-1/20
相方と一緒に日本酒を買って
鍋して飲んで致して就寝。
2人とも酒米厨になってきた。
-1/21
寒いので布団に入ってカタール戦
を観ていたけど、ハーフタイムで
落ちた。
気付いたときには試合は終わってた。
-1/22
相方は仕事。
大学時代のサークルの先輩の
家で女3人で新年会。
トマト鍋を作り、ケンタを食べ、
ビールを2本だけ飲む。
一人はやることがあるからと
早々に帰っていった。
先輩の作った動画を見せて貰い
本家のアニメを検索して一気観。
帰って相方の鍋を分けてもらって
日本酒を飲んで布団に入る。
触れる手が気持ちいい。
最中にだけは「可愛い」って
言ってくれる。
-1/23
相方が珍しく休み。
前夜の鍋の出汁でうどんを食べ
洗濯、掃除をして隣駅へ出かける。
一人暮らし3年目でようやくコタツ
非公開ページのクロール |
返信 |
ソフト |
非公開ページ(メモとか) は、Internet Ninja というソフトでurlを与えてクロールしている。
このダウンロードソフトで "ブラウザを経由して取り込み" に設定すれば、非公開でもログインしているサイトなら取り込める。 そのあとの検索は、秀丸でgrep。(grepしてから元ページをwebブラウズモードで開くまでをマクロ化)
というか sayonalaのページは通し番号なんで、秀丸でurlを生成して全部バックアップしている。 非公開ページもこれに入っている。
クローズド感 3 |
返信 |
ソーシャル |
クローズドなところに "大人のいやらしさ" が加わると クローズドがすごく機能する。
リアル、クローズドにおいての本音なんて多くの人はもうピンッときて わかっている。(その いやらしさを)
しかし、そこに陥ってしまっちゃーダメだ。 自分を動機付かせる有意義な舞台装置として使わないと。
やっぱり、どう考えても往復運動だわ。
スポーツじゃないけど、感覚を動かして感覚の新陳代謝をよくする、ということかも。
いや もうこれ、感覚のスポーツと捕らえた方がいいかもしれない..
そうなると最低条件として、そのクローズドリージョンが感覚に引っかからないといけない、がある。
自分の感覚に引っかからずにスルッとスルーしてしまうものでは装置の働きようがない。
‘最後のはてな村民”――ネット民俗学的な資料か、葬送すべきゾンビか’ |
返信 |
ソーシャル |
はてなダイアリー での はてな村民 にクローズド感はもうあまりない。
しかし、Q&Aの方にはある。 Q&Aの受け答えの内容自体がクローズド感を醸し出しているから。
‘実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】’-
これにしても、Q&Aの内容自体がクローズド感を持っているから、それにハマッたとも言える。
クローズド感のコントロールってこれから大事だろう。
ま、それも オープン世界がかなり充実している ということあってのこと。
オープン世界からクローズド領域、また逆に、クローズド領域からオープン世界。 この往復(と言っても感覚の往復だけど) は、人を動機付ける仕掛けにもなっている。
キーワードとして、"リージョン" をメモ。
5秒前の午後(2011)-3 |
返信 |
昨日のこと |
「5秒前の午後」で検索すると
yahooさんでもgoogleさんでも
2ページ目くらいにヒットする。
MSNでは頭の方には出ない。
最近相方はこちらがカラオケで
歌う曲を検索して聴いている。
・・見てる?
-1/17
夕方出掛けて直帰の予定が
打合せが入って出られず。
そのまま残って業務をこなし
相方と帰りの時間を合わせ
上がる。
一緒に鍋、軽くビール。
翌日内診だからしないって
言ってるのに触れてくる。
したくなったらやだからやめて
と言って止めさせた。
-1/18
仕事を休み、定期検査で病院へ。
前回の血液検査の結果が
芳しくなく再検査になった。
終わった後は近くのカフェで昼食。
森功をまた一冊読んで帰る。
近所のブックオフで立ち読みし
帰り際に相方と偶然遭遇。
一緒にスーパーで買い物して
酒屋で久し振りに一升瓶を買い
部屋で飲んだ。
検査後で出来なかったのでなし。
-1/19
日中会議で作業が進まず。
Re: なんだか共依存の匂いも。