favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

http://umu9xi.sa.yona.la/443

返信

つらいつらいつらいつらい

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: やっぱりこれは…

http://x3ru9x.sa.yona.la/1325

返信
3fmcfdqv

 どもども

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://umu9xi.sa.yona.la/442

返信

見えないふりを。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

返信

 男の肩には どっからともなく淘汰の力が 働いてくる。


 大企業が損失を出せば、そのしわ寄せは 弱いところにくる。


 現実は きびしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

 もし福島原発が女川原発と同じように 10m高い位置にあって 津波被害を免れていたなら、 この地震と津波でも大丈夫だったということで炉が再点火される。

 そうして 何年かが経ち、福島原発の真下で直下型地震が起き、炉が割れて本当に手のつけられない状態になる。


 そうゆう 今より最悪なシナリオも考えられる。 ぎりぎりで抑えれた今回の事故を最初で最後にしなくちゃいけない。

(もちろん今回のアクシデントも最悪なことは最悪)


 "この日よりあとに原発を建てるな"  という石碑を立てたいですねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

 勃起 じゃなくて 勃興、 じゃなくて 復興。  ぼっきぼっこうふっこう。  がんばろう日本。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

生卵とゆで卵、どちらが日持ちする?

返信

-

>>

 卵は加熱調理した方が長期間保存できそうな気がしますが、ご主人がおっしゃるように生の方が日持ちします。 その理由は、新鮮な卵は生きているからです。卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴が7,000~17,000個もあり、そこで胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、炭酸ガスを排出する“ガス交換”を行っています。ガス交換が行われているうちは品質は徐々に劣化するものの、ガス交換が行われなくなった卵に比べると長く保存することができます。

加熱してしまうとガス交換が行われず、又卵白に含まれるリゾチームという抗菌作用のある成分も失活してしまいますので、保存性は大きく低下します。尚、これらは有精卵でも無精卵でも変わりません。


 卵の賞味期限は、「定められた方法により保存し、腐敗・変敗などの品質劣化に伴い安全性を欠く恐れのない期間」として、生で食べることを前提に設定されています。賞味期限を過ぎた卵は、加熱調理が必要です。卵の食中毒菌として問題になるサルモネラ菌は熱に弱いので、70℃で1分以上の加熱をする必要があります。又、10℃以下では増殖しにくいので、必ず冷蔵庫で保管してください。

<<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 早急に痩せなければならん

>今自転車買うなら、諸々考え合わせてGIANTなのかなあ、と思う

返信

ジャイアン・・・。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Tomoko Tsutsumida

返信


 途中 少しプチプチとノイズが入っている。 小さい音で聞くなら気にならない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

同人における東方といふジャンル

返信

東方は最近徐々にだが衰退が始まっているように思える。

Pixivを見るとまどマギなど様々なジャンルにに食われ始めているように見える。

始まりがあれば終わりがあるということか。

投稿者 4jw2sp | 返信 (0)

ちょっとだけ我慢、ちょっとだけやさしさ。

返信

長期戦になって、感情は薄れてしまうんだろうか。

とりあえずコンサートをちょっとづつでも開催できるなら、是非公式行進曲を演奏して欲しい。

個人的には思い出もたくさんある「大空」なんだけどな。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

返信

 今日は4月の13日。 1ヵ月後 5月13日。 2ヵ月後 6月13日。 2ヵ月後には梅雨の始めに入っている。

そして梅雨が1ヶ月。 あと、3ヶ月の我慢。

 梅雨が明ければ かなりましになるのではないか。(計ってみなくちゃわからないけど。放射線量と放射性物質。)

 しかしもう、田畑に降った放射性物質はどうしようもない。 


* 平均的な梅雨の期間 : 6/10 から 7/20  (10、20。 "じゅうにじゅう" と覚えておく)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言’

返信

-

 ポイントは水だなぁ。 水棺で覆う みたいなニュースもあったように 放射性物質も水の中に取り込めば コントロールしやすくなる。(もちろん危険だけど)

 空気中に拡散してしまうのが一番よくない。 チェルノブイリを越えると言ってるのは、水に取り込まれた量も含めての量だろう。 海の近くということで助けられたところもある。 このあと梅雨がきて どしゃぶりの雨が降り続くと周辺の放射性物質もかなり流される。 問題はそれまでの間 どれだけ取り込まないようにするかだ。

 梅雨や台風が運んでくる水こそが救いだわ。 梅雨があってよかった。 日本にはまだ運がある。 早く梅雨になれ。


 空気中に放出され土壌に降り積もれば なかなか拡散しないが、水に取り込まれ 海に放たれれば拡散する。 また高濃度の汚染水でも その中に吸着鉱石を入れれば集約できる。 水を満たしている ということで救われている。

 運ある運ある、まだ運がある。 

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘新幹線 地震の9秒前に非常ブレーキ’

返信

-

話は変わって、日本の新幹線を導入している台湾の話 :

 去年(2010年)3月4日、台湾南部・高雄でマグニチュード6.4の地震(日本時間午前9時18分)があった。

このとき台湾新幹線は7本走っていたが、沿線の地震探知計が揺れを検知して全車緊急停止した。(1本だけ軽い脱線)

もちろん、けが人はなかった。


 今回の地震でも日本の新幹線はきっちり止まっているから 台湾の人も台湾新幹線に安心して乗れる。

(台湾新幹線には早期地震検知警報装置(ユレダス) は採用されていない。そのかわり沿線に地震探知計がありそれで自動停止する。)

・ 台湾でのニュース(ニコ動) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

小山氏のページを読んで

返信

 スマトラ沖地震後と同じように 3、4年以内にM8クラスの地震がくるのではないか。 北米プレート南端あたりに。

確率はかなり高い。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

東日本沖で起きた巨大地震について(静岡大学防災総合センター教授 小山真人 )

返信

-

 スマトラ沖地震との比較があってわかりやすい。


zv3x7kg6

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

千葉県北東部で震度5弱、津波の心配なし

返信

-

 いや、やっぱり千葉沖に来た。 プレートの先端のところまで南下してきている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

長野県北部で地震

返信

 南下するんじゃなくて内陸に行った。 しっかし なんちゅう地震の回数。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

 震災1ヶ月後の余震がまだ続くこんなときに選挙がちゃんと行われたこと自体すごいこと。 まさに偉大な民主主義国家。

技術も進んでいて信用でき、それと共に意識も進んでいる。 鉄道もビルも地震の揺れをおりこんだ技術で出来ていて、それを人々がちゃんと信頼している。 これがなければ こんなときに選挙なんかできない。

 いやほんと、考えてみれば すごい先進国かもしれない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

余震

返信

 余震が 徐々に南下しながら内陸にきている。 宮城沖 → 茨城北部(内陸) → 次、たぶんそれより南。 その確率は高い。

時間と共に南下というわけでもないけど。

>> この地域(茨城北部、福島南部)は、過去約30年にM3以上の地震が数回しか起きておらず、地震活動は活発ではなかったが、東日本大震災以降、3月19日にM6・1、同23日にM6・0の地震が起き、いずれも正断層型だった。<<


 たびかさなる小さな余震で 歪はたまっている。 このあと千葉沖に一発きても おかしくない。(参考記事に記述あり)


参考 : ‘地震:長期予測見直し…「連動型」も検討 調査委’ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.