favorites of q3e8mk
【Unity】SugiyamaToonShader |
返信 |
unity |
https://assetstore.unity.com/packages/vfx/shaders/sugiyamatoonshader-7475
もう一つのトゥーンシェーダー。 4000円。
● 動画 日本語
札幌ゲーム製作者コミュニティ“Kawaz” |
返信 |
コミュ |
サイトを見ていて、何か まじめで誠実な雰囲気があるように感じた。
織田信長【キャラ素材】 |
返信 |
キャラ素材 |
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im7007653
織田信長のいろいろな表情。 「キャラ素材スクリプト」用素材。
「キャラ素材スクリプト」とは |
返信 |
キャラ素材 |
>> キャラ素材スクリプトとは、yukktalk・nicotalkを制作したズーズ氏によるキャラ素材を瞬きしたりリップシンクさせる為のAviUtl用スクリプトである。 <<
・ ニコニコ百科 http://bit.ly/2IgFqGW
● キャラ素材アニメーション機能紹介Ver5f
元ロシア人スパイ暗殺事件 |
返信 |
ロシア大統領選の前に起った、というこの事実。 わかりやすい。
本当に朝鮮半島の非核化が進むのかな.. |
返信 |
北の内部でクーデターの兆候があったのかもしれないな..
EffectTextureMaker |
返信 |
エフェクト webサービス ソフト |
http://mebiusbox.github.io/contents/EffectTextureMaker/
ブラウザ上でエフェクト向けテクスチャ素材を生成する事ができる。
「場の空気読め」というのとAIは関連する |
返信 |
AI 雑感 |
たとえば カラオケルーム。 カラオケルームでのAIは人の歌を採点する役回りだ。 カラオケルームでパソコンを取りだして「歌を歌うAIを開発したからちょっと聞いてみて」とか言い出してはいけない。 みんながたのしく歌おうとしているのだからAIはあくまで歌を聞いて採点する側だ。
「空気読めよ、カラオケルームでAIに歌わせてどうするんだ、おまえが歌えよ。」となる。
AIにも その場その場での役回りがある。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14973 |
返信 |
note メモ |
-- note --
● 個人の記事でタグを働かせようと思ったら 一旦マガジンを作ってその中に記事を入れないといけない。 そうしないと付けたタグがnote全体のタグになってしまう。
● それか、#誰々の画像処理、#誰々のAI雑感、#誰々制作のマンガ背景画、とするか。
● 記事のタイトル画像のサイズは、1280×528
noteでいろいろやってみたけど作業を補助する軽量ツールにはならないなー |
返信 |
雑感 note |
● note - https://note.mu/
書き直しのために編集画面にいくまでがまどろっこしい。 そこで重さを感じた。 記事個別ページに行かないと編集ボタンが出てこない。(記事複数表示でも編集メニューはあるが編集画面にならない)
記事を準備した上で上梓(じょうし)するという発表の場みたいな感じ。
漢字とAIに関してのことを分離して あっちにアップしてみようかな.. 向こうにはAI将棋のポナンザの人がいるので。
・ noteのタグ #AI - https://note.mu/hashtag/AI?f=new
・ note ポナンザの人 山本 一成@Ponanza - https://note.mu/issei_y
sa.yona.laには感謝しております。 ありがとうございます。 礼。
漢字と漫画背景画 |
返信 |
漢字 漫画背景画 |

(拡大)
漢字を入れてみた。 入れた漢字の意味が読み取れるのだったらインスピレーションある。 意味が読み取れないときは絵がごちゃごちゃするだけ、か..
漢字にしても動く主体となる漢字と背景(点景)となる漢字があるな。
「門」のところ 「的」にしようと思ったけど 的は建物の中にあるとして門にした。
立体漢字を建物にするのは臭いし...
んー..、絵的には新しくもなんともない。 むしろ臭い。
・ 漢字を自立したように立たせてしまうとまた臭い。 張り付けたり影を伸ばしたりした方がいい。
・ 電信柱のてっぺんに「烏(からす)」という漢字を乗せるのも臭い。
・ 水面の絵があるのにそこに「水」という漢字を置くのは臭い(そんなのいらない)。 また、水中に何かいるかのように「魚」と置くのも臭い(鯉なのかニジマスなのか具体的に描かないとシーンにならない)。
ヤンマガやモーニングなどが読み放題。「コミックDAYS」 |
返信 |
ニュース |
プレミアム会員になろうかなー.. んーー 月720円、ポイント月200。
● 中の人の話
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/28/comic-days_a_23372877/
やっとこうゆうサービスが出たという感じ。 はてながサービス構築に絡(から)んでいるらしい。 はてなもAIに取り組み始めているから何かAIを使ったサービスをここで試すかもしれないな。(前に はてな社内でAIの勉強会を開いているというニュースがあった)
まずはプレミアム会員を集めて、そこからどんなエコシステムを作るのか。
会話が見える! 世界最速の「リアルタイム字幕」にびっくり |
返信 |
ニュース AI アイデア 漢字 |
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/28/news036.html
こうゆうのが進化してくると表音文字自体が衰退していくかも。 それに代わって、一文字にも意味がこもっている表意文字が見直されるようになる。
漢字、あるいはピクトグラフ。 そして世界観、漢字の世界観。 漢字の世界観が再考されリビルドされる。
ここにきての漢字。 漢字をテーマするといいのではないか。 漢字をテーマにしよう。
AI側に表音文字と音声。 人間側に表意文字と情感のこもった声。
漢字を新鮮に感じさせる何か。 古い漢字 対 外来語。 漢字のインタラクション。 イラストと漢字の掛け合わせ。 AIの時代だからこそ蘇る漢字。
キャラクターを動かす黒子としての漢字。 漢字がキャラを動かす、漢字エンジン。
人どおしの意志疎通をAIに読み取られないようにするための隠語のような新漢字。(AIは隠語新漢字を認識できない)
コミュニケーションに使う音声や文字をすべてAIが認識するのだったら人は人の間でしか通じない文字を生み出す。