favorites of q3e8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q3e8mkall replies to q3e8mkfavorites of q3e8mk

http://x3ru9x.sa.yona.la/10806

返信

 英語が母国語のパキスタン系イギリス人がアメリカ人をやった。 言葉の違いからくる考え方の違いや誤解はなくて、相手の言ってることがわかった上でやった。

 そこには話合いでは解決しない何かがある。(言葉は分かるわけだから)  これは根が深い。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10805

返信

 日本の自衛隊は70年間 全面的な戦闘はやっていない。 本当に戦闘になれば、「いやだなー」 という感覚が先に立って引き金を引く手が震える。

 米兵はそんなことない。 ここでやっておかないと自分達がやられる、という実感があるから躊躇なく引き金を引く。


 "ここでやっておかないと自分達がやられる" という意識こそが引き金であるわけだ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

米大統領:「裁き受けさせる」米ジャーナリスト惨殺で

返信
 オバマ米大統領は26日、シリアで過激派「イスラム国」が米国人ジャーナリストを惨殺したことについて「米国は決して忘れない。辛抱強く(追い詰め)、裁きを受けさせる」と明言した。南部ノースカロライナ州で開かれた退役軍人の集会で演説した。

 同日のAP通信によると米軍はシリア上空で偵察飛行を開始。イスラム国への空爆実施を見据えた情報収集とみられる。

米大統領:「裁き受けさせる」米ジャーナリスト惨殺で - 毎日新聞


 イスラム国には民間人がいないし、石油の金があるからいろんなところから過激派が集まってくる。 アメリカにとっては過激派をあぶり出す手間が省けて 実に好都合な標的になっている。

 このあとアメリカは イスラム国をどんどん悪者に仕立てて総攻撃をかける。 もう民間人だの考える必要がない。 アメリカはこれを待っていたのかもしれない。

 メディア的には 「限定的な攻撃」 な表現にしておいて、実際は総攻撃。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

中国富裕層の移民ブーム 各国の対応策さまざま - (大紀元)

返信
 中国人の移民先としての人気順位は、米国(52%)、カナダ(21%)、豪州(9%)、欧州(7%)、ニュージーランド(4%)、シンガポール(3%)、香港(2%)、日本(1%)である。

中国富裕層の移民ブーム 各国の対応策さまざま - (大紀元)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ヤマノススメセカンドシーズン PV第1弾

返信

 セカンドシーズンということは、人気あるんだなー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

露ソチ五輪村、6カ月でゴーストタウンに - (大紀元)

返信
 カメラマンのベレンキ氏は「死んだ街」と例えた。ひと気はなく、店やレストラン、ホテルは5%ほどしか運営しておらず、少数の観光客に会っただけだったという。

露ソチ五輪村、6カ月でゴーストタウンに - (大紀元)


 6か月後は夏だから雪がない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10796

返信

【討論!】草莽崛起その現在と未来~朝日新聞・NHK・水産庁糾弾の歩み[桜H26/8/23]

https://www.youtube.com/watch?v=RPp_93pm--0&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg


 国交省から水産庁に変わってる。 国交省を糾弾するのはおかど違い ということに気付いたんだな。 事実関係もそうじゃなかったと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10794

返信

● ノブオ ウエマツ

● 梶浦 由記 (カジウラ ユキ)


 でアニメゲーム音楽がすごい変わった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Kalafina アレルヤ、未来

返信
 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 氷水かぶり

みそぎ

返信

(つづき)

 -- その向こうにある、見えない運命の歯車とその歯車を回す業(ごう)の力 --


 あらがうことのできない業の力によって運命の歯車が回ることは仕方がない とした上で、その運命の歯車とシンクロして回るもう一つの輪、修行の輪、善行の輪 を作って運命を変えていく。 それがつまり 「法輪」


 法とは、仏教における修行のメソッド (教えによる啓蒙&理解と実践&体得。 だから何々法)。 このメソッドを 自分の運命の歯車に合わせて自分の力で回し運命を変えていく。 それが仏教修行。 それゆえ、「法輪」 とは仏教の核心を言い表した言葉である。


 業の力によって回る運命の歯車 、対、 法の輪 法輪。


 p.s. 俺は 法輪功でも大川隆法信者でもないよ。 (本で読みました。)



● 「みそぎ」 は 神道でも仏教でもやる。 準備段階の行為で 別に神でも仏でもない。

● 業(ごう) とは別名、カルマ。 カルマとは、日ごろの思いや行為 習慣、悪行が魂に染みついてしまって人から剥ぎ取ることができなくなった一種の力。 前世、今世、来世 と引き継がれていく。


 (手塚治虫の「ブッダ」 を読めばすべてわかります。)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

氷水かぶり

返信

 誰かに氷水を ぶっかけてもらうと意味が変わってくる。 自分でかけてこそ 「みそぎ」。 外人は、「びしょ濡れになって、あーーあ..」 になりさえすればいいと思っている。

 日本人なら、「あっ、これはみそぎの一種だな 」 と理解する。 背景に 似た行為をする文化があるかないか。 or 「みそぎ」 という言葉があるかないか。

 たぶん 仕掛け人は、日本の風習をどこかで見ている。



 仕掛け人は 「みそぎ」 をSNS的に共有しようと思ったわけた。

 なぜ そう思ったのか。 実は、自分はいつか事故で死ぬ という運命を薄々どこかで感じていて、その運命にあらがっていた。 (何か探していた。)

 しかし、それはかなわず 業のままに運命は回り事故は起き、仕掛け人は死んでしまった。


 -- その向こうにある、見えない運命の歯車とその歯車を回す業(ごう)の力 --

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

氷水かぶり 横綱バケツチャレンジ

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10788

返信

 バケツチャレンジ

 いろいろ事故が起こっているらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10786

返信

 -- 氷水かぶりチャリティー発案者死亡 --


 うさん臭いなー。 最初からうさん臭かった。


【教訓】 アメリカ人が言い出してくるあーゆーのには ホイホイと乗らない方がいい。 SNSを使って断りにくくしているところにうさん臭さがある。


 取り分の金のことで揉めたか、本当に事故か..

 しかし、絶妙なタイミングで発案者が死んで、氷水をかぶった人たちは本当に冷や水をかけられた思いをすることになった、という一連の出来事を見ると その向こうに何者かの意図が感じられる(かな)。

 また、仮に犯人がいたとしても、有名人が多くいるので、あれはやっぱり事故だっんだ、と幕引きされる。  仮に犯人がいるとするなら 犯人からのメッセージは、「顔から笑いが消える最後の冷や水をぶっかけてやるよ、よく冷えただろ。 おまえたちの水は こいつの水死に繋がっているんだぜ。 」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

氷水かぶり

返信

 タイ、ミャンマーの水かけ祭りだな。 意味は 「清め」 「みそぎ」、で仏教的。


 アメリカ人が氷水をかぶって自分を清めることなんかないだろう。 清める意識なんてまったくない。


 そうこうしているうちにも、エボラ出血熱はひろがっている。 何かおかしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 現場の人間がマジレスするYO!

http://x3ru9x.sa.yona.la/10784

返信

 ありがとうございます、勉強になります。 現場の作業の重みがズンッと伝わってきます。


 自分の一連のテキストなんて想像と妄想で書いただけのものだなぁ とわが身を振り返りつつ、

ウェブにおいての 「伝えることの難しさ」、リアルにおいての 「届けることの難しさ」、を再確認しております。

 (^_^;) Thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本の農業と食料自給率

返信

食料自給率を100%以上にしなければ、将来的に日本は破滅する。

それを考えず、自分の利益の事しか考えていない馬鹿な連中ばかり。

TTPなんか容認したらアメリカの思うつぼだってことを理解していないのか、それとも目先自己利益しか考えていないのか、どっちだとしても馬鹿安部は日本の事なんか考えてないのは明白だ。

TTPに関し、理解不足の奴が多いのも問題。

JAが全て正しいとは言えないが、

安部が正しくないのは確かだ。

税金の事など全てに対して、こいつは頭が悪い。

増税なんかしたって、個人の景気は良くならんし、生活水準が下がるだけ。歴史的な事を考えたら、統計的に増税は庶民を苦しめる悪法でしかない。



http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_34115

TPPで険悪となったJA全中と安倍政権の対立は、国益なき利権闘争で出口なし!- 週プレNEWS(2014年8月20日06時00分)

安倍首相と全国農業協同組合中央会(以下、JA全中)の対立が続く。

きっかけは、今年5月に政府の規制改革会議の作業部会がまとめた「農業改革案」。

同案にはJA全中が全国699の地域農協を指導する「中央会制度」の廃止など、JAグループの根幹を揺るがす内容が盛り込まれていた。

これにJA全中の萬歳章(ばんざいあきら)会長が猛反発し、徹底抗戦を宣言。

その結果、政府が6月に閣議決定した「規制改革実施計画」からは「廃止」の文字が消え、「自律的な新たな制度に移行する」という表現になった。それでも政府は来年の通常国会に「農協法改正案」を提出し、中央会制度を抜本的に見直す方針だ。

一方のJA全中は7月25日、自己改革案の検討を8月から本格化すると発表。政府主導の改革を牽制(けんせい)する構えを取るが、「JA全中はこれまで既得権にあぐらをかいて農家のことを考えてこなかった」

そう嘆くのはフォトジャーナリストの堀田喬氏だ。

「俺が都内の一流ホテルで張り込みをしていたとき、そこを定宿にしている萬歳会長がレクサスの最高級車に乗って入ってきた。

あれで本当に長靴を履いた地方の農家の気持ちがわかるのか。

今のJAはまるで金融屋。

農家に金を貸し、トラクターをどんどん買わせてきた。

政治に対しても、票で自民党をコントロールできると思ってきた。

安倍首相はそれに反発しているんだ」確かに、JA全中は農協法によって全国の農協の指導や監査を行なう権利を持ち、その見返りに約77億円もの賦課金を非課税で集めている。

「安倍首相は地方に行くと、農協に頼らないで独自に先進的な農業に取り組んでいる農家をしょっちゅう視察している。農林水産物の輸出1兆円を目指すなか、『農業はJAに頼らなくてもできる』ということをアピールしたいんだよ」(堀田氏)

一方、元大臣秘書官のO氏は、安倍首相がJA解体を目指す理由をこう分析する。

「本当の狙いは農業改革ではなく、TPPとセットにすることで、自分が長期政権を築くために必要な、アメリカからのバックアップを得ることです。

これは小泉政権の郵政民営化と同じパターン。同時に〝既得権益集団に立ち向かう自分〟というイメージを世間につくろうとしている点でもまったく同じです」

結局、首相にもJA全中にも「国益」という観点は欠落しているようにも見える……。

「農協のシステムには弊害もありますが、日本の食の安全には貢献してきた。このまま乱暴にTPP参加とJA解体を決めてしまうと、中国の期限切れ肉とアメリカの遺伝子組み換え野菜の肉野菜炒めを食べるしかない国になりますよ」(前出・O氏)

そんな意見もあるほど、先行きは危惧されるが、それぞれの思惑で国民目線の歩み寄りにはほど遠い。食の安全を守りながらの農業改革でないと困るんですが!

投稿者 zm5z7u | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10782

返信

● 自動車産業

● 渋滞緩和の信号システム

● 物流トラックの運行&荷物管理


 これらはセット。 この3つを現実世界で実践的に動かすのは本当に難しい。

自動車関連のことなら進んでいると思われている日本でも、これらのことが 今年 やっとできた。


 これから実績を積みつつシステムをよくし、PHV EV 燃料電池車とセットで輸出する。 たぶん目指しているところはそんなところなんだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

大都市の道路交通シミュレーションをS-Quattroで実現

返信
 官公庁や自治体、企業など広く社会に情報システムを提供しているNTTデータ。アジアなど交通の密集が進む世界の大都市への提案として、道路交通の渋滞を予測し、 適切な交通量になるよう信号制御を行う先進的なシステムを開発した。 そのシミュレーション基盤として重要な役割を果たしているのが、S4 Simulation System(以下、S-Quattro)だ。

シミュレーションパッケージ S-Quattro ユーザー事例紹介 株式会社NTTデータ 様


 舛添氏は韓国に行ったときこのへんの渋滞緩和技術のことを話した。 渋滞緩和はロジスティクスに関わり、ひいてはECに関わってくる課題。

 これがあってはじめて 物流トラックのIT化が有効になる。 物流トラックのIT化はトラックにIT機器を載せただけではうまくいかない。

 日本通運で やっと今年 運用がはじまった。


 こうして道路に付加価値を付けることで また一歩ロジスティクスを世界に伸ばせる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本通運が50億円投じ新システム、車両1万2000台を効率管理:ITpr o

返信
 オペレーション支援システムでは、車両ごとに設置した車載機から、GPS(全地球測位システム)を使った位置情報を取得したり、スマートフォンから現在の作業状況を収集し、物流作業全般を管理する(図1)。作業状況は、新たにスクラッチ開発したスマートフォン向け「作業登録アプリ」を使い、ドライバーが手動で「荷積み作業開始/終了」「休憩開始/終了」などを入力し、状況を随時報告する。

News & Trend - 日本通運が50億円投じ新システム、車両1万2000台を効率管理:ITpro


 物流トラックに専用スマホやGPS運行管理機器を取り付けるのは簡単なようで難しい。 交通信号の問題もあるしコースの問題もある。 2011年から取り掛かり始めて今年初めて運用できるようになった。

 多品種少量配送のロジスティクスが一歩前進した。


 現場の物流システムがよくなってはじめてECが伸びる。 韓国にアリババが入っても物流の現場は渋滞ばかりで車が進まずドライバーが疲れるだけ。 そもそも渋滞を緩和しないとトラックに情報機器を載せても意味がない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.